トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

小城山城は伊豆半島の付け根少し先、長浜城のある内浦湾の北の方の海岸に面した山の中腹にある。背後に標高270メートルの城山があり、その麓の小さな尾根先端なので小城山と呼ばれているか。

このあたりには長浜城とともに北条水軍の拠点だった重寺城があったとのことだが、この小城山城あるいは背後の城山がそれではないかと言われているが確証が得られていないらしい。いまは城山は果樹畑となって訪問不可だが、小城山には登ることができる。


長浜城背後の山中に点在する砦のうち2つを首尾よく攻略し、つぎは内浦三津の町すぐ近くにあるという宮脇城を狙おうとしたが駐車場を見つけられず断念し、つぎの目標にしていたこの城に向かった。

 

登り口はこのあたり(Googleマップへ)で、住宅地を抜けてゆく。


山に取り付いて傾斜が急になっても、コンクリ舗装され階段まで設えられた道が、民家の軒先を通過してゆくので通りにくいったら…😂

それでも、登りきったところに白山神社と重寺観音堂が佇む。

朱塗りの鮮やかな観音堂✨

で、ここから先がミカン畑を縫うように登ってゆくような道で、またまた通りにくいったら…

城山の果樹畑への道と思われる。周囲にも畑があるので荒らさないよう注意⚠

コンクリ舗装された道にフィックスロープが設えられてるの、初めて見たわな😂


周りの畑などが連なるところを抜けて、コンクリ舗装が終わり土の道に変わると、もう城の真ん前だった。

しかし、道は城の下を通過してしまう…


上を見ると、削平地らしいところまで段々が続いてるみたいだし…😮


現在位置(Googleマップで)

でへへ…


登り口ってのは、ココかい?🥶

完全にササヤブ中の踏跡じゃんか…


まぁしょうがないので、いつもの調子で凸撃💨

それでも、地面と進行方向は見えるので、それほど進むのには困らなかった。

 

そして、20メートルも進んだか。

早くも、前方にハッキリとした段が現れた。

高さ2メートルぐらいか。


これを登ると、いきなりヤブが無くなって、広い削平地に出た。

これが主郭のようだ。


そんなふうにはまったく見えないが、ここまで通り抜けてきたヤブ野原が、じつは主郭背後の堀切だったらしい。

そうだとすると、めちゃくちゃ広くて、めちゃくちゃ浅い😮


この城は主郭と背後の堀切のほか、周囲に帯曲輪、さらに南西側に数段の段郭を持っているという。

しかし、主郭はハッキリ見渡せるが一歩外に出ると猛烈なヤブに覆われていて、遺構の確認はかなりの難易度…💦

それでも西側に降りてみると、幅2〜3メートルばかりの帯曲輪が裾を這っていた。


ってか、さらに下にもあるだろ😮


帯曲輪を北端まで行くと、ヤブが途切れて段々が見やすくなった。

まさかミカン畑の跡じゃねえだろうな?


帯曲輪は主郭の北側には回り込んでおらず、ここで終わっていた。

ここから北に落ちる斜面、相当な急傾斜だな😨

これで守る城か…


下の帯曲輪に降りてみる。

北端は少し広くなって、三日月形をしている。


さらに下に、もう一段。

ここは尾根の付け根を削平した三角形をしている。


ってか、さらに下にも2段くらい帯曲輪が見えるぞぇ😮💦


もうこうなると、城なのかミカン畑なのか、いよいよ分からんわ😂

主郭へ戻って、反対側がどんなもんか見てみる。


西側に比べて日当たりが良い分ヤブもしぶとく残っているが、こちら側も確かに帯曲輪が這っているようす。


さらに下に1段くらいあるようだが、ヤブが深いし傾斜も急でムリや〜😅

それでも下へ降りたらしい先人の踏跡らしいものがあったので、足を踏み入れようとした瞬間…



これって、もしかして石積⁉️😮

 

驚いて足を引っ込め、そのまま降りるのをやめて引き返した。

ホント、帯曲輪から落ちる段の縁だった。

まぁ、これだけでは判断はムリだわな😅


これ以上遺構があっても周囲は激ヤブで、恐らく見えんだろう…

というわけで、退散…


★小城山城

静岡県沼津市内浦重寺

付近に車を停める場所無し。バス利用が無難か。

山城


トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ


(2025年3月28日 記)