トップページ 都道府県別索引へ 愛知県の索引へ


何じゃこりゃ?な主郭西側


主郭と思われる、城内最高所を占める曲輪…

その真ん中を南北に走っている土塁…


この土塁の向こう側は、平行に浅い空堀みたいな凹みが2条連続している。

これがまた南側をかなり残していて、尾根を横断しきっていない😮

土塁の裾に、東側の条。


北端は土塁で塞がれているみたい。


2条の間の土塁みたいなところ。

曲輪の削平面がそのまま続いていただけかも…


西側も、しっかり掘られている。


東側の条は北端が土塁で塞がれていたのに対し、こちら側は斜面に突き出している。


この不完全な空堀状が、しかも2本並んで郭内に刻まれているやつ…

南側がかなり広く掘り残されてるので堀切じゃなし…

斜面に突き出たところから下に動線が続いているわけでもなし…

何のために造られたのかサッパリ…💦

 

さて、空堀状に削り残された南側には、少し先からしっかりとした土塁が入る。


そして、西の方は野球の内野ぐらいある広い空間になる。

ここが城の心臓部か。


こっち側は、ほぼ全周を立派な土塁に守られている。

そして西へゆくほど高くなり、西辺では3メートルほどにもなる😮


その高土塁に抱かれた西の端に、床の間のような一段高いところが…


土塁の天端から。

分厚さ、高さとも十二分✨


ぐぇ〜巨大堀切…


そして、土塁の外側には堀切を挟んで尾根がつづくということだが…


下が見えねぇ〜🥶


何じゃ❗️このバカでかい堀切っ🤯


底まで急傾斜でほぼ一直線に落ちていて、底まで降りるのはそうとうにヤバそう…😨

とはいえ、この近くから降りる動線らしいものは見当たらないので、仕方なく立木などに掴まりながら直降り💦💦

さほど滑る土ではないが、スタンスになるところが少なくてタイヘン…


そして、降り立った堀底…


薬研の底が少し丸まったような感じ。

とんでもない高さで、キットレンズとは言えワイド端でも収まりきらんデカさ😨


南を向く。


ラストは南の横堀へ


そして、この堀切から南東の方にかなり幅のある横堀が伸びている😮

これは主郭の南〜南西の裾を守るやつか…


デカく見えるのは、外側の土塁が立派だからだろうか…


この横堀、城西端の大堀切に直結しているのではなく、すぐ下から西にスルーし、隣の尾根の裾に突っ込んで終わっている。

これでは城に登ることは出来ないので、通路兼用ではなく純粋に南側から侵入してくる寄せ手に対する守りか…?🤔


この横堀、切岸の上に広がる主郭と同じくらい東まで続いている。

けっこう長い。


外側の土塁は、堀底からの高さはそんなに無いが、外側は下の方まで一直線に落ちていて、かなりの量の土を積んだ様子がありあり😮


さいごは、主郭と東側の曲輪の境界あたりか。

城山が北の方に浅く谷のようになっているあたりで、下に向かって流れていた。


ここから、短く竪堀状になって落ちる。


この竪堀状の向こう側には、山裾に土塁で囲まれた水の手にも見えそうな空間があった😮

水が湧き出すような気配はないが、ひょっとして貯水池??


その向こう側は帯曲輪みたくなりつつ東の虎口の方へ登っているようだった…


まぁ、この城はこんなもんだろう。

南の山中には「上の山」という詰城のつくりかけのような遺構があるらしいが、そこまではもういいや😅

最後の竪堀状を一番下まで下り、左へ進みつつさらに下へ下へと行けば、入城した溜池の端に戻ることが出来る。


城の東側は土木の跡が薄味だったが、西の方へ行ったら何と濃いぃことか。

いまも歴史不明なようだが、こんなスゴい城が東名高速や団地のすぐ隣にひっそり残っているの、奇跡やわ〜🤗


★野口城

愛知県豊川市野口町割池

周囲に車を停める場所無し。溜池脇の道の少し南あたりに路駐して短時間で済ませるか。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 愛知県の索引へ

 

(2025年3月5日 記)