トップページ 都道府県別索引へ 岐阜県の索引へ

 

岩井戸砦は恵那の町からだいぶ南、岩村城の前から国道257号をさらに南下して上村川沿いに出たところにある。集落の西の外れの斜面中腹に明らかにそれと分かる土の城塁を見せている。

元亀元年(1570年)に甲斐武田氏麾下の秋山虎繁が三河に侵入しようとし、明知城の遠山景行らがこの地で迎え撃って敗れた上村合戦のときに、景行が陣を敷いた砦として登場しているとか。

 

三連休の中日のこの日、初っ端に前田砦に登ってから、集落の中を狭い道で貫く国道418号をトボトボ歩いて向かった。


土むき出しの要塞が…


木ノ実川の谷に出るあたりで向こう側に見えてくる、台形の土壁が砦か…?


現在位置(Googleマップで)

国道257号が砦の脇を掠めてゆくが、道端は法面防護されていて登ることが出来ない。

砦への入口は、少し南に下った弁天橋のバス停のところにある。


砦への案内も立っているので、それに従って登ってゆく。

段々畑状の脇を登ってゆく道の行く手に見えてくる、土むき出しの台が砦みたい。

説明板らしいものも立っている😮


砦から二段の斜面の下に広がる畑だか田んぼだかも、立派な曲輪に見えたりして…


しかし、実際の砦はその上の段、ここから上だとのこと。


今も耕されているので、入ってはいけない。

段などスッパリ直線状だが、ひと目で城郭か棚田の段かを見分けるのは、シロウトには無理だんべ…😅

 

そして、主郭に登るところ。

道は完全に軽トラ道になっているが、虎口の面影はある✨


虎口脇の説明板


主郭切岸ヤバ…やっぱりここは砦


そして、主郭は東西に細長く、フットサルコートぐらいの広さか。

キレイに削平はされているが、ぎゃくにキレイ過ぎて少し前まで耕されてた疑惑が…🙄


ここまで登ってきた道が往時からの経路なのかは分からないが、うねる斜面を忠実にトラバースしていて、虎口まで直進出来ないようにはなってるか…


向こう側に西から尾根が降りてきているが、末端だけ植林から出て芝生されているのが、まるで櫓台みたく見える😮

曲輪の南側、北側ともに申し訳ていどの土塁がある。

ただ、往時のものかは見分けられん…💦


北を流れる沢を堀として取り込んでいたようで、外側の切岸加工はシッカリ施されている。


ってか…


ほとんどガケ🥶


木ノ実川に面した東側も然り。

そして、南側の曲輪はその裾まで這ってきているようだ。



事前に下調べをしたときには遺構があまり無い城、という印象だったが、いやいやこれだけあれば十分でござる😊

とくに北側のスゴい切岸は第一印象からは想像もできなかったやつで、外敵に対する強烈なプレッシャーを今に伝えているものだった…😨

もっと知られても良い砦だろうなぁ🥺

 

★岩井戸砦

岐阜県恵那市上矢作町

近くに車を停める場所が無いので国道257号と418号の交差点少し北の小公園駐車場から徒歩が良い。

丘城?

 

トップページ 都道府県別索引へ 岐阜県の索引へ

 

(2025年2月28日 記)