トップページ 都道府県別索引へ 岐阜県の索引へ


前田砦は恵那の町からだいぶ南、岩村城の前から国道257号をさらに南下して上村川沿いに出たところにある。上村川に北から飯田洞川が流れ込む北東の尾根先端付近を占めていて、このあたりでは南西の山中の大平城と並ぶ規模だとか。

元亀元年(1570年)に甲斐武田氏の秋山虎繁が三河に侵入しようとし、明知城の遠山景行らがこの地で迎え撃って敗れた上村合戦のときに遠山方の砦として登場しているとか。今残る遺構からは武田氏による築城または改修の手が入ったと考えられているとか。


三河の奥から美濃の南の方は東国のワタシにとっては距離感が微妙で、この砦も2年半前にいちど登ったが記録が取れず、追試訪問の機会を狙っていたが、この日ようやく機会が訪れた😅

朝イチからスタート💨


登城道に☃️あるじゃんか💦


上矢作町の真ん中あたりで川を渡る中広橋から望む、砦のある山。


登り口は、JAとかの建物が並ぶ間の階段道で、大船神社の鳥居が目印。

JAの前に数台の駐車場があるが、いつも満杯っぽい…


鳥居の脇に、砦の案内も立っている。

御城印もあるとのこと。


コンクリ舗装は登城口の少し先まで。

すぐに土の道に変わる…

この日は、わずかながら積雪があった🥶


しばらくすると、川に面した左側に土手状が立ち上がってきて、道が堀底状に変わる。

ただ、虎口やどこかの曲輪などに正対したり裾を通ったりしているわけではないので、城の遺構かどうかは…?


いよいよ砦の中へ


つづら折れ2回ほどで、もう虎口らしい切通し😮

下からゆっくり歩いて10分ぐらいだろう。

右側が高い切岸状、左は土塁状。


右の盛り上がりの裾に、堀切状が入っている。

奥で左にカーブしつつ下っているようだ…

この堀切はかつて道にもなっていたようだが、今は歩けるような感じでないので、スルーして虎口を抜ける。

道は左右二手に分かれる。


右が砦となっているが、実際は両方とも砦の左右の裾をトラバースしている。

いちばん奥の主郭へは右からが入りやすいので、ここは右へ。

先ほど虎口の右手に盛り上がっていた切岸の上も見てみたが、平滑にはなっていたが南に向かって外傾していた…


右側にも平場。

ここには藤棚のようなものの残骸が…


上の曲輪との間は、高さ2メートルほどの段。


道はここでさらに二手に分かれる。

ここは曲輪に近い左へ。

曲輪の低い切岸に沿ってトラバースしつつ登ってゆく。


上の曲輪には歩いて登れるので、入ってみる。

ここも南に外傾している。


上の曲輪との区画は、やはり高さ2メートルぐらいの段で取っている。

真ん中あたりで上に行けるな…


登った上の曲輪は、初めてきれいに削平された空間。

広さはバドミントンコートぐらいか。

周囲に土塁や虎口などは全く無い。


箱堀が…浅い…


奥には、曲輪に登ったときから奥で強烈な存在感を放っていた、上の曲輪😮


その裾に、浅い箱堀が走っている。

浅いけど造形はカッコイイ✨


堀の東側は、エッジに間伐材が積まれているが、その下が急傾斜で下っているのがクッキリ✨


堀底へは、雪がなければ歩いて降りられる。

今はごくわずかながら白くなっているので、慎重に降りる…

深さが幅の1/5くらいしかない、掘りかけみたいにも見えそうな…


上の曲輪へは、空堀の東端から階段道が登っている。


上の方はめっちゃ狭くて怖くなるが、ロープに掴まってバランスを取りながら登る。


上の曲輪はさっきよりも横幅があるか。

若干、東に傾いているようす。


そして、その向こう側には、やっぱり浅い箱堀。


底に降りても、似たような大きさに似たような断面…

上の曲輪の盛り上がりが小さいか…


ここまでは、曲輪は小ぶり、空堀も掘りかけのようにも見える浅い箱堀だったが、ここから上は砦の心臓部なるぞ…


上矢作 前田砦 その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 岐阜県の索引へ

 

(2025年2月27日 記)