トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ


馬渡大内城は佐倉の町から南に4kmほど、四街道との市境にちかい鹿島川南岸の丘にある。南の方から伸びてきて西に折れてゆく舌状台地の折れ曲がりあたりになる。

歴史は全く不明、城内に妙見神社があることから千葉一族の城と考えられているとか。


この日は最初に鹿島川の反対側にある大篠塚城を訪問してから、鹿島川の南岸へ出て東へ向かった。


アプローチは南側から…


鹿島川に沿って歩いてゆくと右手の方に盛り上がっている、あの丘が城のあるあたりだろう。


城の東側に集落があるが、そちら側からの道は鎖で塞がれていて、城内に行けないようす。

なので、南の姫宮神社から入ってゆく道を使うことで、生活圏に突っ込まずに入城する試み…


現在位置(Googleマップで)

入口は、Googleマップに安永三年石碑とある付近。

石碑とあるが、見たところは祠だった。

北の方に姫宮神社の立派な鳥居が立っている。


姫宮神社はかなり奥の方だが、そこまでは綺麗な道が付けられている✨

社殿はコンパクトで素朴


城へは、社殿のほんのわずか手前で左に入っている小路へ。

城のある北ではなく西の方に伸びているように見えるが、すぐに北に進路を変える。


東から同じような道が入って来ても、ひたすら北へ進んでゆく。


やがて、道は広いところに出てゆくような雰囲気…


出たところは、谷戸の中に広がる平坦なところだった。

この谷戸、城塁に東側と北側を守られているが、南側と西側には何もないようす。

ここに居館などがあっても良さげにも見えるが…


城内突入ッ💨


この東隣が、道を挟んで主郭。
ってことは、この反対側の丘に突っ込めば、城の遺構があるんだな…

が、ここまでの道の周りが🌿🌿チョボチョボだったのに、いきなり房総クォリティ全開の強烈な竹ヤブに変わっている🥶
それでも、しょうがねぇから凸入💨

断面デカっ🤯

城の最南端めがけて突っ込んだら、いきなり巨大な薬研堀が現れた🙌
竹ヤブの密度も倒竹の量もスゴイもんだが、そんなんじゃ全然隠せないような巨大さ。

ここは南端の曲輪の南側で、南へと続く丘との間をバッサリ切っている。
城塁はここから北側、鹿島川沿いの段丘崖までの間に配置されていて、このあたりに多い丘城の縄張りを持っているようすが窺える。

さて、ここでこの日開催されていた戦国北条フェスティバルのライブ配信が始まってしまったので、リアタイ視聴しながら探索続行💪
ま、途中でメモ取ったりするたびに中断してたので、その分タイムシフトしながらだったが…😅

その空堀の北側には、曲輪を守る土塁。
堀底からの高さ3メートルぐらいあって、これもしっかり積まれている。

土塁の内側に広がる曲輪は、この有様😂
この中を突っ切ってゆくと城内を東西に貫く切通し道に出るのだが…

外に出れば普通に歩いていけるところを、遺構も無いのにわざわざ突っ込むのは嫌じゃ〜🥶

だが、この曲輪には南東の端に大きな虎口のようなところがある。

そういうところへは、万難を排して突っ込むのだ💨


虎口への入口。

両側から土塁が迫っているが、ほとんど見えんな…🤔


南側の土塁の上に登って俯瞰してみる。
たしかに、空堀のように狭く絞られた空間なことは分かるが…😂

東の端っこまで行くと、竹の密度が少し下がった…
削平された空間であることが見て取れる。

そして、麓の方に向かって浅い竪堀のようなものが降りていた。
恐らく麓まで降りているだろうが、民家の庭に出てしまう可能性が極めて高いので、降りてはいけない。

東端から郭内の方を振り返る。
壮絶なまでの濃厚な竹ヤブの向こう側に、先ほど登った曲輪との間を仕切る土塁が、何とか見える😂

この東の麓に直結していただろう虎口の存在は、東側の麓に居館などがあったことを示しているのだろうか…?🤔


さて、こんな中をバキバキ倒竹を踏み潰しつつ探索するのは骨が折れるので、一旦西の道に撤収する…

ちょうど虎口の南隣に、入城してきたときに突っ込んだ空堀の東端が開口していた。

城内を貫通する切通し道へ


ここから空堀を西に進んで、なんとか西の道へ抜け出すことが出来た。
城内全体がこんなんだったら、えらい骨の折れる城だわな…

西の道は、谷戸の東端を北上している。

そして、50メートルちょいで東に折れて、空堀状で城内を横断しているようだった。
これは城内中央あたりで東の集落から西の谷戸までを結んでいる切通し道で、往時の空堀を掘り下げて道に改築したものといわれる。

北側には、広大な曲輪のような平場が広がっている。
ここは西側の外郭のような感じのところらしい。

この西にも遺構はあるようだが、近くを道が通っておらず、こんな感じのけっこうな竹ヤブを通過することになりそうで、骨が折れるので諦めて東側の主要部だけにした。

切通し道をしばらく東に進むと、南側と北側の両方に登り口がある場所があった。

南側は先ほど壮絶な竹ヤブの中で悪戦苦闘した曲輪なので、もういいわ…
北の方には、奥の方に小さな小屋みたいなのが見えた。ここも外郭のような感じ。

さらに少し先に、小屋のある東隣の曲輪への虎口のようなところがあった。
ここから入ってみるか。

ここから先が鹿島川に沿った段丘崖の上に並ぶ、城内の心臓部ということになろうが、一体どんな世界が…?


佐倉 馬渡大内城 その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2025年2月18日 記)