トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ
さすがに倒壊した本殿と埋もれていた御本尊様は片付けられた主郭を通り、北端に盛り上がった塚に立って先を見ると…
な…何だこりゃ❗️🤯
しばし、絶句…
事前の下調べで堀切があることは知っていたが、幅10メートルちかく、深さは3メートルを超えるようなサイズと鋭さを兼ね備えたやつ😮
東側は急傾斜で下りながら広く浅くなり、すぐに自然の谷へと落ちているようだった。
それに対し、西側は薬研の断面を保ちながら、かなり下まで落ちているようだった。
巨大堀切の向こう側には、土塁というか土壇というか。
堀切に平行ではなく突っ込むように伸びている。
それもすぐに平坦になると、その先は削平されたかどうかも怪しい、丸い尾根になる。

ここを奥まで行くと、またまた土壇状の盛り上がりがあった。
その向こうには、さっきの縮小コピーみたく見える堀切😮
西側はちゃんと竪堀を落としているようだ。
いっぽう、東側に行くと堀切じたいがほとんど分からなくなるぐらい小さな溝になって、東の方へ降りていた。
尾根のてっぺん付近は、ただの段にしか見えない😮
尾根線上で土橋を渡すタイプのやつか?
その先は、またまた削平もされてないような丸い尾根が続く。
この先、三段の曲輪がある小ピークで尾根が90°西に折れるという。
だんだん天端が細くなり、高度感も出てくるようなところで、その小ピークが見えてきた。
尾根がだいぶ尖ってきたうえに樹木やヤブも茂っていて、少し進みづらい💦
何とか通過した先…
なんか、自然地形のまんまのような🤔
しかし、ピークの向こう側には確かに曲輪が造成されている😮
そして下段は、中段の西〜北〜東を囲むようなL字形をしている。
さっきの段よりかなりデカい。
降りてL字の舳先から眺めると、この下段の中に上の段が島のように浮かんでいるように見える😮

段を覆わんばかりに張り巡らされた木の根が、溢れる生命力を物語っている😨
これぞBOSO💪

L字の南端は、上の方から降りてくる岩盤の小尾根で終わっていた。

ここからは尾根が西に続いているが、かなりの傾斜で下っている。
ピークの西側、北は尾根になっていて降りられるが、南側はガケとかガレとか🥶
これだけでも小さな砦が出来そうな険しさ…

北側を西進する尾根は、土橋のように細くなりつつ続いている。

この南側の一段下には、曲輪のような平場が広がっている。
ここはまだ城内のようだ。

この曲輪が終わってさらに西に進むと…
堀切…?😮

いや、見た目では単なる段。

かつては堀切だったが埋まったり崩れたりとか…
この先の尾根は、かなりの斜度で下っている。
歩けないほどではないが…

そして、少し先に土壇のような盛り上がりがあった。
これで城の終点かな…?

上は、この有様😂
足の踏み場もない💦

そろそろ日没1時間を切ったし…
今回は、ここまでか。
少ないネット上の情報を調べてゆくと、こちら側から西江見方面まで降りている道が、だいたい地形図通りに存在していて、よく整備されているとのこと。
分かっていればこちらから登ったワイ!というところだが、登ったのと違う知らないルートから下山するのはリスクもあるので、今回は元来た南側から下山した。
登りでは見つけられなかった神社への参道跡も見つけることが出来たが、だいぶ荒れていた…💦
今回は見られなかった場所も多いので、いずれ追試😂
★江見根古屋城
千葉県鴨川市東江見
短時間ならJR江見駅の駅前広場に駐車出来るようだが規模が大きく時間を要するので注意。
山城
トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ
(2025年2月11日 記)