トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ


堀切3つを西側の道からかわして北へ進んでゆくと、右手にあった尾根が降りてきて、左に移ってゆく。

尾根を道が横切っている形だが、通過してみると浅い堀切状にも見える。

せっかくなので、この左側にある曲輪を見に行く。
樹木も生えて歩きにくい細尾根を登ってゆくと、上に曲輪らしいところを乗せた段にぶち当たる。

登ると…さらにもう一段乗っけてるか😮

石垣かと見間違えそうな(ホントに石垣だった?💦)石の埋まった段を登ってゆくと、これまたテニスコートぐらいありそうな曲輪。

この曲輪には柑橘類が植えられているようだが、放置状態…
西側に道のようなものが付けられていて、これは畑の名残かもしれぬ…

ここに限らず、とくに東側には家屋などがあるようだし、曲輪などには果樹があったりするので、訪問時は尾根から離れたところに立ち入らぬよう注意すべきだろう。
 
さて、道へ戻ってさらに北へ💨
 
尾根とクロスして東に出ると、ガケの横っ腹に削り出されたような道になる…

ところどころ、外側に削り残しの地山があったりする…

尾根の裾へ動線を通すために穿たれた、チビぃ堀切状…
ただこれは、トラクター道を通すために拡げられただろう…

この外側の尾根も俯瞰だけはしてみたが、細尾根が東へ降りているだけで曲輪などは無いようす…

ここを越えると、左手に堀切、右手に土橋状になった尾根へと続く道が見える…

堀切は、城内側が5メートルぐらい切り立っているのに対し、城外側は1メートルちょいの岩盤堀切だった😮
傾斜のある尾根をムリヤリ穿って堀切にしたようす。

堀底から一段上がって、西の方には帯曲輪のような平場が続いている。

堀切の北側の尾根は、今やこんな塚のような姿…
堀底から北への道に囲まれた島のような感じ…

そして、城内側の切岸の垂壁っぷりが恐ろしいな…😨

ここの外側の斜面も、ほとんどガケだぜ🥶

そして、堀切から北へ続く土橋状✨

ここが城の内外の境界だったのかな…?


左側の下には、なんとなく段々が続いているようだが、もう城だか後補だか分からんな…🤔


土橋の外に出ると、道幅は広がって分岐したりしている。

周りは相変わらず岩盤チックな厳しい地形で、城が終わっているのかどうかは分からない。

でも、ひとまずココまで見られたので満足っす🙌

 

というわけで、退散っ💨

 

う〜む🤔

この城は勇猛果敢な人と慎重な人とで、意見が分かれそうな気がする。

もしかして民家の庭と思っていたところもじつは入って大丈夫だったのかも知れず、とくに主郭から南の方は岬まで城域だったというから、それを今回は丸々見られなかったことになる。

そんな今回の印象は、思ったよりコンパクトな連郭式山城…だった💦

機会があったら、別の入口を探して追試かな…😂

 

★吉尾城

千葉県勝浦市吉尾

近くに海の博物館の駐車場があり磯遊びなどにも利用できるとのこと。ただしシーズン中は混雑するとか。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2025年2月7日 記)