トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

側壁の露岩がカッコイイ堀切から、城外側へ登る。

 
この先の尾根は、今までよりだいぶ荒れている…
それでも、倒木と灌木が少しあるくらいで、ヤブコギなどが要らないのは有難い✨
 
そして、両側の斜面が高い😮
下まで20メートルはありそう…
 
少し下りになった尾根を50メートルばかり進むと、末端の堀切が見えてきた。
向こう側の壁が木の根に守られて残っているようで、深さ1メートルぐらい。
 
断面…薄い😂
 
主郭部などから複数の方向に尾根が派生する場合、尾根の付け根には立派な堀切などを入れても末端は小さいやつを1本だけ、というのはよく見かける。
こういう尾根は先端や側面の裾がガケや急斜面になっていることが多いようで、敵襲の第一波はそういうところで防ごうという作りなのかな…?
 
さて、下山は西へ伸びる尾根へ入って行った。
事前に調べたネット上の記事は、こちら側から登ってきていた。
 
トバ口で倒木が数本横たわっているが、それを抜けるとカッコイイ尾根じゃんか✨
とくに左側、方角でいうと県道の通る南側が高度感ある…😮
 
少し行くと、尾根がポッコリ盛り上がっている😮
 
この盛り上がりの中に堀切が刻まれているというが…
 
カッコイイ〜🤗
 
 
ここは全体が丸い盛り上がりで、南の端が細い土橋、そこから北に向かって短い堀が入り、北側は斜面に開口しているというものだ。
全体は、こんな感じ。
 
これは、なかなか見ないな😮
 
この堀切のところでは北西側から小尾根が入ってきているようだが、太い尾根は下山路のほうへまっすぐ続いているので、間違えることは無いだろう。
大きな木や灌木はあるが、踏跡っぽいのも入った尾根を快適に下る。
 
しばらく下ってゆくと、また小さな段の下に堀切があった。
これがラストだろう。
 
間違いなく掘られているんだが、なかなかビミョーな見え味…
でも尾根線を土橋で渡ってたな…
 
下から見ると、ほぼただの段😂
でも山城ではあるあるの、第一関門。
 
ともかくも、これが城の内外を分ける堀切で、防衛戦となれば最前線。
東側のように主郭が背後にそそり立っているわけではなく外との高低差も小さいので、なかなか難しい防衛戦になったか…?
 
ここからは、しばらく尾根を直進する。
テレビアンテナが立っていたりするので、壊さないように。
 
そして、適当なところから左側の斜面を下ると県道に直接出られる。
なお、こちら側から登る場合は、このあたり(Googleマップで表示)から平坦な谷戸が北に入り込んでいるので、その東側の尾根に向かって進み、山の斜面に取り付くのが良いだろう。
斜面にヤブはなく傾斜も手ごろなので、道はないが問題なく尾根に出られると思う。


いやはや、そんなに大きくはない城でまともな曲輪は主郭だけというところだが、大多喜―勝浦間の街道を扼す良い立地に、険しい地形を上手く使った房総らしい縄張りと、見どころは満載✨

道はおろか標柱なども全く無く地元にも忘れられたようになっているが、周知の包蔵地にはなってるはず。ガンバレ✨

 

★新戸城

千葉県勝浦市新戸

近くに車を停める場所無し。麓の県道273号も狭いので注意。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2025年2月6日 記)