安威砦は高天神城の東北東2km弱、下小笠川対岸の丘陵上にある。丘陵の中心が南北に伸びた尾根で、その一部を加工して砦に仕立てている。麓には梅枝庵というお寺があって、アプローチの良い目標になっている。
すぐ北にある火ヶ峰砦とともに、高天神城の北東側を締め付ける目的で築かれたと思われる。
畑ヶ谷東砦につづいて徒歩で訪問したが、高天神城の駐車場利用なら北側の搦手口のほうが近い。
砦への登り口は、麓の梅枝庵という寺。
この左側に見える階段を登ると、金刀比羅宮が立っている。
ここから右手の方に伸びている尾根を登ってゆくのだが、道は無い。
…って思ったが、なんとなく踏跡が見えるっ😨
5分も登ると尾根は小ピーク状のところで突き当たりになるので、ここは左へ進んでゆく。
一度少し下った先に二つ目のピークがあり、それを越えて右側の麓が明るく見えるあたりで、大きな鞍部が現れる。
ここから先が城域らしい。
ひとしきり登ると、大木の生えた小ピーク。
ここは何となく削平されていたように見える。
この裏は、3メートルぐらい急傾斜で下る。
そして、こんどは天端が削平した尾根が伸びる。
東側の傾斜が急で、西側はなだらかに降りているように見える…
その尾根を進むと、急に竹ヤブが濃いぃくなる💦
しかも、倒竹の多い荒れてる感じで、視界も利かなくなる。
が、その中に広くて浅い堀切っぽい切れ目が隠れている…
この左手には、浅い谷の一部を埋めたような曲輪らしい平場…
この平場から尾根に向かって、堀切というには浅くて広すぎるような凹が登っている。
いちばん高くなった東側の端を土橋状で渡っているようすが、見える…かな…?😂
この先、竹ヤブの密度はいっそう迫力を増し、視界が全く取れなくなる😂
この中に主郭が埋もれている…
そして…
はにゃほれら〜😂
コレ見た瞬間、房総の真名宿谷城が脳裏をよぎったわな😂
唐突に足元がバッサリ落ちて、幅7メートル、深さ5メートルちかくありそうな、怖ろしく鋭い堀切が口を開けていた🤯
これ、ヤブコギに夢中になってると、急に足元がなくなって落っこちるパターンもあるぞ?😨
ともかくも、底まで降りようにもホールドが生えている竹しか無く、しかも枯れてボロボロになっているものもあるので、油断できない。
ここは東側を土橋が渡っていて、西に向かって高低差が大きくなるので、主郭の突破はできるだけ東側に寄りつつ進むのが良いだろう。
で、ワタシはいちばん高低差のある西側から降りちゃったので、迫力ある薬研の断面をどうぞ❗️😂
この三連休の登城でいちばんビックリした光景だった…
いやいや、側壁も底も土は見えないが、鋭さは十分に窺える…
そして、東側を渡る土橋✨
このあたり、想像どころでない見え味でボルテージMAX🌋
堀切の外側は急斜面で立ち上がっている。
その上の曲輪は、あっても六畳一間ぐらいか。
西の下に一段だけ、ごくちっこい曲輪が付いていたか。
そして、この下がまた、ほとんどガケのような土壁になって降りている。
土壁の高さは3メートルぐらいなのだが、正面はほとんど垂直なうえにホールドやスタンスが無く、かといって両サイドは下までバッサリ落ちるガケのような上、西側は肩幅ぐらいのバンドが走っているという有り様で、滑ってバンドから落ちたら御陀仏…🥶
東側はわりと傾斜が緩いが、外側の斜面は同じような急傾斜なので高度感があり、なおかつ倒竹がひときわ多い…
ワタシは西側から降りて東側から戻ったが、どちらも厄介だった…
降りた先が砦の北端の曲輪で、視界は相変わらずこの通りだが、きれいに削平されていたことは分かる。
そして、東西ともスゴい傾斜で下に落ちている。
これは、砦とナメて安易に撃ちかかると予想外の損害を食らいそうな防御力はありそう。
それに、他の砦と連係してたろうし…
高天神城をこういう砦の連係で窮地に追い込んだことが、何となく理解できる気がする…
この曲輪から先は、切通しの道路を挟んで火ヶ峰西砦になる。
高低差が大きく斜度もキツいので、とても降りられないだろう。
よって、ここで退散っ💨
★安威砦(やすたけとりで)
静岡県掛川市下土方
梅枝庵の境内は広いが、車を停めて良いかは不明。
山城
(2025年2月4日 記)