トップページ 都道府県別索引へ 神奈川県の索引へ

 

旧藤野町、今は相模原市緑区の鷹取山は中央本線藤野駅の北側にそびえる山で、駅前からハイキングコースも通じている。

この山頂に甲斐武田氏が烽火台を築き、西の鶴島御前山砦と通信していたとのこと。実際には配下の小山田氏が持っていたもので、八王子城に近い武田氏にとって最前線にちかい場所だったろう。


朝から伏馬田城奥牧野城ときて、ラストはこの鷹取山烽火台に北側から登ることにした。

北側登山口は付近に車を停める場所が無いので注意。


現在位置(Googleマップで)

登山口には、標柱などが立ってハイカーを導いている。

が、その上の道、ヤバくね?😮


というわけで、登り始めから尾根上に出るまでの間、土剥き出しの急な階段道が続く。

短いからと一気に登ろうとすると息が切れるので、ここは一歩々々ゆっくり登ってゆこう。


尾根に登り詰めると、雑木の比較的緩やかな尾根上を登るようになる。

落ち葉がメチャクチャ多い…

小ピークに祠があった。


少し斜度の急な尾根の上には有刺鉄線が張られていたりして😱


地形図では、この少し先で東と西から山道が登ってくることになっている。

東側から登ってくる道ははっきりした見えたが、西側の道は無かった…

有刺鉄線で塞がれているし、道形も見えなかった。

 

この山は東西に伸びる尾根の両端に二つのピーク、を持つが、まずは西のピークに向かう登り。

ふつうの山なのだろうが、威圧感ある😨


途中に、往時のことを密やかに語っているかのように鎮座する岩。

門?


そして、北西―南東方向に細長い山頂へ🙌

北西の方は、道を通しただけで削平など何もされていないようす。


三角点のある南東側に向かって、少し下りになる。

二つのピークが細めの尾根で繋がっている、という山らしい。


で、この尾根を渡ると東側のピークへの登りになるんだが…

思ったよりデカいし、急だな😨


落ち葉の積もるイヤな急登。

こんな二つ並んだ石の間を道が通っていくところを見て、すわ門かと思ったりして…

もはや、何でも遺構に見えるビョーキの域😂


山頂は目の前。


山頂には、石碑に標柱、「こころに残る鐘」などが、ところ狭しと並んでいる😮

広さはアパート一室ぐらいで、帯曲輪なども無い烽火台そのもの。


せっかくなので、「こころに残る鐘」を叩いてみる。

そんなに響かないが、なんか深みのある音?


さて烽火台としてのこの山に注目して、周りを見てみるか…

 

と言っても、土木遺構らしいものは無い。

 

南の方に藤野駅方面への道が降りているが、来た方と同じく急傾斜の道が一直線に下っているだけで、虎口のような造作は無かった。


周囲の斜面はそれなりに急で山頂との境目もハッキリしているが、山頂じたい西〜北側が少し低くなっていて、全体をキレイに削平したような感じではない。

それでも、防御などを考えず狼煙を上げるだけの施設なら、これでも用を為しただろうか。


ざっとこれだけの山だった。

鶴島御前山砦の方向はド逆光だったので撮らなかったが、南西の方角、ちょうど中央道上野原ICの先の方に障害物なく望むことができる。狼煙での通信にはお誂え向きだ。

遺構がほぼ無いのは鶴島御前山砦と同じで、兵を置いて侵入者と戦う場所ではないということなのだろう。

 

★鷹取山烽火台

神奈川県相模原市緑区小渕

北側には駐車場所無し。藤野駅から往復が無難。

山城?

 

トップページ 都道府県別索引へ 神奈川県の索引へ

 

(2025年1月3日 記)