駐車場から少し北の方の裾をガッチリ固めている三日月堀から道はさらに下っているが、その下は城外なので、鳥居のところまで戻る。
その前に城の東の方を見てきたが、斜面の途中を走る動線、なかなか絶景✨

この上は後で主郭から降りつつ見て回ることにし、ひとまず先ほどの赤い鳥居のところまで登り返すことにする。
赤いカゴのところまで戻ると脇から踏跡が登っているので、そこを登る。
最初は武者走りにも狭いぐらいだが、上の方は帯曲輪並みに広くなってくる。ただ傾斜はかなり急。
ここを上へ上へと進んで行けば、すぐに赤い鳥居のあるコンクリ参道に戻ることができる。
鳥居は上の曲輪の直下に立っていて、左カーブしてから曲輪の東側を登ってゆく。
で、上の曲輪…
児童公園やな😮
すべり台の付いたジャングルジムとか鉄棒とか…
錆びついたり傾いたりしてて、怖いぞこれ😨
南のほうは、何もない平場になっている。
樹木がなければ大間々の街がよく見渡せるだろう。
わたらせ渓谷鐵道のディーゼルの音が響き渡っている。
西の方には、🍁の大木😮
今が盛り✨
さて、主郭の段は高さ3メートルぐらいだが、ずいぶんと存在感が強い😮
神社の参道が東の方から石段で登っているので、そこから登る。
なんか、ずいぶん古びてるな…🥺
屋根が一部曲がったり、瓦がめくれ上がったりしてる💦
訪れる人はあるようす。
傍らに説明板。

先ほど南から近づいた、北東への尾根の方に降りてみるか。
掘り込まれた道が降りているが、これは往時のものか…?
下の曲輪は主郭をぐるりと取り巻いているようで、北側へも回り込んでいる。
尾根道にはコンクリの階段も設えられている。
要害神社の裏参道みたいな道だな…

降りた先に、さっそく堀切が😮

参道かハイキングコースを通すために土橋状が盛り足されたのかも知れないが、尾根をザクッと掘っていたことは間違いない。
反対側に立って、コースと南側の斜面を一望。
ここから南の竪堀状へ下ると、先ほど途中まで入った、城の東側を貫いている動線に出る。

北側は、高津戸峡上流の渡良瀬川まで落ちる斜面を、滑るように降りてゆく。

ここから少し進むと、また堀切。
さっきのよりは、だいぶ目立たなくなってるな…

東側はヤブで見通せなかったが、右カーブを描く横堀状になって続いているようだ。

北側は、こちらも斜面を落ちてゆく竪堀状。
こちらは、さっきのと同じくらいハッキリ見えている。

この先、尾根は少しばかり高度を上げつつ進んでゆく。
舗装こそ無くなったが、平らで歩きやすいコース😊

で、登りきった少し先…
このヤブの中にも堀切から南へ流れる竪堀状が隠れている…🧐

北側は…
ヤブでもっと分かりづらい…💦

それでも、両側に竪堀状が降りているのは、ここが堀切だったことを示すものだろう。
すぐ前がコースの分岐になっているので、探す時はこれを目印にすると良いだろう。

こちらの尾根は堀切を3本も入れて、念入りに守っているな…
今でもハイキングコースになっているぐらい歩きやすい尾根だから、敵の侵入路になる可能性が高いとみて厳重に守っていたに違いない。
さて、城はここまで。
退散するぞっ💨
帰りは、主郭下を取り巻く曲輪の北西端まで行き、はねたき橋の方へ直接降りられる道を下る。
最初は搦手じゃ?🙄と思った道…
上の方は幅広の尾根が緩傾斜で下っているが、土木の跡らしいものは無かった…
その下は、高津戸峡に向かって急斜面をつづら折れで降りてゆく。
全体には南〜東側に展開された段郭群が目立っていて多くの兵が駐屯出来そうだが、守りはそれほど厳しくないような感じだった。
歴史は分かっていないようで、それなりの兵力を持った勢力が拠点に仕立てた城だろうか…?
★高津戸城
群馬県みどり市大間々町高津戸
要害山展望台の駐車場が利用できる。高津戸峡沿いの公園から歩いても+20分程度。
山城
(2024年12月17日 記)