トップページ 都道府県別索引へ


主郭から南の方へは、南の方の切岸を降りられなくもなさそうな斜度ではあるが、気は遣うしやたらと切岸を崩すのもまずいので、主郭北の堀切まで戻って、西側の横堀の上に沿っている武者走り状を南へ向かうことにした。

二重堀のようにも見える、ここがスタート。


武者走り状はすぐに見えなくなるが、その先にもなんとなくバンド状が続いていて、トラバースするに不安はない。


少し進むと植林地に入り、武者走り状から土塁状に変わって下へ降りてゆくようになる。

その直前のこの写真のところで左に武者走り状が分岐しているので、そちらへ入ってゆくと、南の方に広がる曲輪に出られる。


が、主郭部から「畝状横堀群」のように見えていた南西の尾根の方へ、まず行ってみる。

薄いヒダヒダから立派な土塁状に変わった上を歩いてゆく…

土塁状の左側に続いていた凹が、立派な横堀になり、反対側もいつの間にか空堀に変わっている😮


左側の横堀は、そのまま竪堀状に斜面を落ちている。

後で縄張図をよくよく見ると、この堀は南東の曲輪群の下、館ノ八幡神社の上の方まで続いていた😨


右側の堀は、立っている場所の直下では直線状に這っている。


そしてこちらも先の方は竪堀状に落ちてゆく。


右側の堀の下まで下ると、しばらく何もない斜面になる。


しかして、右手の方からは主郭の下で足元を這っていた横堀が、大きな竪堀となって降りてきていた。

よく見ると外側にもう1条並行していて、尾根の先端へ回り込もうとしている😮


先端まで降りると、これまた立派な二重横堀になって、さらに南の方へ続いている。

まったく、長城線のような大規模な土木工事だ😨


杉林の向こうに、もう麓が見えるな…😨

城はこの二重横堀までのようなので、ここから引き返して主郭前から南の下の方に見えた曲輪の方へ行く。

戻る途中で見上げる主郭の方。

ここも、見上げるような高い頂上までの間に空堀だの帯曲輪だのが何本も入って、攻めのぼろうとする者を絶望させる光景😨


降りてきたところを戻って、先ほど入ってきた武者走り状を横堀の方へ降りずに直進し、主郭部の下にL字形に見えていた曲輪に到達した。

思ったほど横幅が無いな…


右側の一段下、ここにも帯曲輪…


末端へ行くとどうせ下の帯曲輪に降りるので、ここで降りてしまう。

上の曲輪より幅は広いくらい。


南の方へ進むと、

…なんだかエッジとか削平とか、ずいぶん大人しくなってるな😮


そのさらに下にも帯曲輪がある😮

つごう三段からなる、けっこうデカめの段郭になっている。

このあたりは削平や切岸加工などの跡がだいぶ緩く、曲輪間の段も歩いて登れそうなほど…


上の段の末端。

倒木とかが多少散乱しているが、削平された曲輪がここまで続いている様子は見て取れる。


突端には大岩がいくつか転がっている…


さて、突端から下を覗き込むと…

下に三角形の曲輪が見える…😮


裾にはハッキリ堀切が刻まれているようには見えないが、なんとなく凹になっているような感じはする…

左の方に目をやると、斜面の下の方に青っぽい色の屋根が小さく見える。

あれが館ノ八幡神社。


下の曲輪へ、早速降りてみる。

ここから一段下の曲輪まで、東の方へ斜めに降り、折り返す動線のようなものがある。ここは落ち葉が積もっても安心して歩ける。


降りてみると、やはり裾には小さな堀切が入っている。

深さ50cmもない、ホントに小さなやつ。


曲輪は、六畳一間ぐらいの小さいやつ。

下の方は見渡せるようだが、とても建物などは置けなそうな狭さ…


で、その下…


何だこりゃ🤯


遠野 花館 終章に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年11月28日 記)