トップページ 都道府県別索引へ


館跡の北端を見極めてから最初の堀切に戻ってきた。

次は主郭か?

…と行きたいところだが、堀切から北の方もコレ🤯


縄張図を見ると横堀竪堀が分岐・クロスと入り組んでいるようなので、見に行かないワケにはいかんわ…💦


というわけで、降りてゆく竪堀を辿ってゆくと、早速左に分岐している。

ここからは、主郭側の裾に沿って見事な横堀が伸びている😮


ここは主郭側に武者走りのような細い平場が並走していて、俯瞰することが出来る。

目の覚めるような土木の美を見せているな🤩


少し先では土塁のような盛り上がりで二重堀のようになっている。


この先へは後で入ることにして、ここは戻って竪堀を下ってゆく。

少し下ると、こんどは左前方に細いのが分岐😮


『夕日に向かって進め❗️』のような感じで一直線に伸びる、分岐した横堀。

断面はぐっと小さくなる。


ここを奥に入ってゆくと、こんどは左前方にもっと小さな堀が登っている。

じつはこの小さな堀はもっと手前から伸びていて、ここでクロスしているらしいが、反対側は見落とした😅


ここから分岐していった堀は、少し登ってから横堀状になり、その先では下っているように見える。

このときは縄張図をよく見ていなかったが、後で見直してみるとここから館跡の西側の外周をぐるりと回って、麓まですぐの南西端まで続いているとのこと。

全長400メートル超の恐るべき土木工作物だった😨


初日は北側からここまで回り、時間切れと判断し退却。

二日目はこのラインから南、堀切まで戻ってから主郭方面へ向かった。

この左側の斜面上が主郭のようなんだが、どうやって登るか…?

と思って、てっぺんの堀切をよく見ると、左前方に登ってゆく道のようなものがあった😂

こんなハッキリしたもんを見逃すかワレ😮‍💨


登ってゆくと、主郭の西側を這う帯曲輪に出る。

少し外傾しているが、今に至るまでに受けた風霜を考えれば、こんなものだろう。

下の方に、先ほど入り込んだ横堀が見える。

デカい土塁に仕切られた、見事なやつだった🙌


上の主郭の方を見上げる。

右の南側が主郭だが、北端は一段低いようだ。


帯曲輪を南に進んでみる。

進むにつれて少し低くなり、そのぶん左側の主郭切岸が高くなっている。


下を這う横堀は、このあたりから外側へ大きくカーブしているようす。


そのこちら側に、わずかに横堀状のヒダが見えるが…


ここは後で館跡の南側へ行くときのルートになるが、この時には知る由もなかった…😂


帯曲輪を南端まで行くと、主郭の南側へ回り込んでL字になっている。


すぐ下に、東へ回り込むような帯曲輪も見える。


そちらへ降りてみる。

先ほどの帯曲輪が左側の低い方、右側の高い方が主郭。

斜めに登る動線があるようだ。


南の方は10メートルばかり落ち込んで、L字に広がるらしい曲輪が見える。

奥の方は植林の中らしい。


その西の方…


な…何だありゃ?

畝状横堀群か?🤯


東の方には、5〜6メートル下から主郭の東の斜面を這うように帯曲輪が伸びている。


主郭は堀切のある北側以外を帯曲輪に囲まれている。

このあたりだけを見れば、信州あたりにありがちな山城と共通の構造に、見えなくもない…か?

なにぶんシロウトなもので…😅


では、主郭へ。

隣の帯曲輪から登る動線は?下から見たときほどハッキリしない…


主郭は、なんか自然地形のままのように、削平された様子の見られない山頂、といった雰囲気だった😮


中央部がわずかに削平されたような感じで、建物を置くスペースが出来そうなところ。

それでも戸建て住宅5〜6軒も建てられれば良い方。


そんな南北に細長い主郭も、北端には土塁らしい盛り上がり…😮


その下、先ほど登ってきた堀切に面した側に小さな曲輪。


主郭ここまで。

あとは南の方を回るか💨


ここは、畝状横堀群みたいに見える南西の方から入るか。


遠野 花館 その4に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年11月28日 記)