
底に立つと、えらいシッカリと底まで掘られた薬研堀😮
写真では分かりにくいが、両側もそうとうな高さがある。
まずは、ここから北の方を見てゆくか💨
この堀切の北側かなり高いところに曲輪があるのだが、堀切の南側から少し入った斜面途中に、ステップのような小さな段郭がある。
そこからさらに斜面を登ると、団地の一室ぐらいの広さの曲輪。
この曲輪には、中央と東側に南北に走る土塁が盛られている。
真ん中のやつは、高さが腰ぐらいのかなりしっかりしたやつ。
東側のやつは曲輪を縁取っているが、よく見えないぐらいの小ささ…
なんか、これらの土塁のために平場がほとんど無くなったような曲輪だなぁ…😮
そして、曲輪の向こう側まで行くと、足元がまたもバッサリ😮
さっきのと同じくらいの深さのある堀切が横たわっている。
降りてみると、これまた見事な薬研のV字✨
これだけ落ち葉が積もっているのに底がしっかり尖っているのもビックリ。
ここから東の方に落ちてゆく竪堀が、先ほど登ってきたところ。
上の方はしっかり薬研のV字を保っている😮
北の方にも竪堀が落ちている。
こちらは底が丸くなっているが、かなり下の方まで降りているのが見える。
すぐ目の前で左に分岐している。
分岐のすぐ下は、虎口だか切通しだかに見える…
そしてその向こうは、平坦になりつつはるか下の方まで降りているのが見える😮
これは、なんか登城道のようにも見えるな…
緩傾斜だし、最後は虎口のようなところを通って横堀―堀切の線に繋がっているようすが…
下から見上げると、切通し状の右側に小山のような盛り上がりがあって、その下で左右二叉に分かれているようにも見える。
ただし、右の方はさっきの分岐から曲輪の裾を南に這う横堀の外側で行き止まり。
その横堀は短いが、上の曲輪の裾をしっかり守っている。
さて堀切に戻って、さらに北へ。
堀切の底、南寄りから登ると、上に土塁が走る曲輪。
人の腰ぐらいの高さのある、わりと立派なやつ😮
で、ここも肝心の曲輪がこの土塁に狭められているように見える😂
その向こう側には、またまた堀切😮
コイツも先ほどのやつと同じくらいの、かなり大きな断面。
これまたキレイな薬研のV字✨
堀切を登ると、また曲輪。
手狭な感じで、ワンルームマンション一部屋ぐらいの広さだろうか…
削平はされているが、さっきまでの曲輪とちがって土塁などの構造物は無い。
この小さな曲輪の奥まで行くと、またまた堀切だか横堀だか。
深さが人の背丈ぐらいの、今までのやつよりずっと小さくなって、館の北端近しを教えてくれる。
なんか向こう側に登る枝線のようなのが掘られているな…😮
底に降りてみると、直線でなく微妙に屈曲しているな…
西の方はヤブで見えなかったが、東の方へは竪堀になって落ちている。
小さいながら、けっこうしっかり作られている…
あとで知ったが、麓から竪堀を登っている最中に谷の反対側にあった細い竪堀は、ここから落ちているとのこと。
尾根筋から麓まで比高50メートルばかりの急斜面に竪堀を何本も掘り込むのは、寄居の花園城で見て以来かも。
まったく恐れ入るばかりの土木工事っぷり😮
堀切の北側へ渡って俯瞰。
こちら側へ登ってくる枝線が分岐する上から。

その北側には、自然のまんまで削平などされていないらしい、狭い空間が広がっている。
建物など置けそうにないし、何のための空間なんだろう…?🤔
と思ってると、またすぐに堀切。
コイツも深さが人の背丈ぐらいしかなく、幅はさっきのより狭い。
ちゃんと薬研のVの字は見える。
この小さな堀切から先には、削平されたかどうか分からないような、平坦なような丸いような空間が広がっていた。
見た感じも事前の予習でも城はもう終わり、と思い始めたところで、さらにもう1本の堀切が現れる。
深さ2メートル、幅5メートルといったところか。
東の方に、かなりハッキリした竪堀を落としているようす。
さて、登ってきた堀切まで引き返して、南の方へ行ってみるか。
(遠野 花館 その3に続く)
(2024年11月27日 記)