根戸城はJR常磐線の北柏―我孫子間の中間やや西寄り、線路のすぐ南の台地上にある。
歴史はよく分かっていないようで、城の遺構のようすや発掘調査で瀬戸産の焼物などが見つかったことから戦国時代の城郭であったことが推定されている程度とのこと。
すぐ西に隣接するように金塚古墳がある。城の発掘調査では中世の瀬戸産陶器などの他に縄文時代から平安時代までの住居跡も見つかっていて、先史時代から人が住みついていたらしい跡が残っている。
私有地で長らく立ち入りが出来なかったが、いまは地元有志の手で整備がすすめられ「北星照ラス」という名もついてイベントや小学生の体験学習の場となっている。
部外者の見学も出来るようになったが今も整備中で、民家と隣接している場所も多いので、城の主郭までと金塚古墳周辺から外へ出ないよう注意したい。
この日は北柏から徒歩での訪問。
入口は、城の南側のここ。
北星照ラスの案内が立っていて、目印になる。
整備された道が城山に向かって登っていて、早くもテンション上がってくる💨
整備された道は、城の南西から一旦西に向かって離れながら登ってゆく。
その横っちょに切岸。
数十メートルで、右に登る階段が分岐している。
登ると、金塚古墳の説明板が立っている。
正面に、金塚古墳。
隣にはベンチやテーブルの置かれた広場。
なぜか、ひょろデカいカラカサタケの群落が…😮
そして、その東側に早速…
カラカサタケを踏んづけたり倒したりしないよう、慎重に近づいてゆくと…
城あった〜🙌
南北に伸びる浅い空堀が、ハッキリと刻まれていた。
南は斜面に落ち、すぐ北では東に折れていた。
内側は土塁を沿わせてるな。
道はハッキリ刻まれていないが、北の方は堀の中を歩かせたいらしい。
主郭の南に虎口があり、ここから降りてゆく道があるが、ここは人の家の庭に出てしまうので入ってはいけない。
もと来た道から退城するが、主郭の北側も西の端に入るぐらいなら大丈夫そうなので、最後にそちらへ。
残ってる中でいちばん断面の大きい空堀だろう。
いま見られる遺構はだいたいここまで。
西から入って主郭の土塁内側までだろう。
段丘崖を取り込んで切岸加工や土塁などで補い、空堀で区画した丘城、下総台地まわりに多い城の特徴を持っているように見えた。この地形なら必然かな?
そして、人の手が入らないと荒れてしまう人里の森が手づくりで整備されてきた様子を肌で感じられた。
こういう森とか史跡が安心して見学できるようになったことに感謝😊
★根戸城
千葉県我孫子市根戸
駐車場等は無し。城への出入りは金塚古墳側から行い、整備区域外へ出ないこと。
丘城
(2024年10月25日 記)