トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

塩川城は佐久と丸子を結ぶ千曲ビューライン(広域農道)が小諸市に入ってすぐのあたり、小諸大橋あたりの千曲川右岸の段丘上にある。東〜南の方を支流の北川が峡谷を刻んでいて、これらがつくった段丘崖を取り込んでいる。

歴史などはまったく不明で、発掘調査なども行われていないようす。ただ外郭部に「越後堀」、主郭部に「城の内」など城に由来すると思われる地名が残っているとのこと。またこのあたりには中小の城郭がいくつか並んでいるようす。

主郭部も外郭部も畑となっていて、余所者には訪問しづらい城だろう。 

 

龍岡城、田口城と佐久あたりの城攻めで幕を開けた三連休の遠征だったが、二日目は長野盆地方面に行きたかったので少し西へ移動することにし、途中で立ち寄った。


城に入る手前の畑地の中に墓地があり、そのあたりから南西に向かって「越後堀」なる堀が入っているそうだが、周囲は墓地に畑と余所者が入り込めそうではなかったし、道からは全く見えなかったので写真は無し。

ここはスルーして、「城の内」と呼ぶらしい城内に向かう。

 

現在位置(Googleマップで)

墓地を過ぎて少し進むと、道が「?」を描くようにカーブし、深い沢のようなところを土橋状で渡ってゆく。


って、下の沢…

 

でけぇ〜🤯


それは、幅15メートルぐらい、深さも5メートルはありそうな、巨大な空堀らしかった。

ここは土橋を渡った左側から降りることができるので、降りてみた。

もともとV字谷だった底をさらに掘り下げたような感じ。


この谷をさらに降りてゆくと、もっと大きな谷にT字路のように突き当たる。
底を用水路が通っているらしく水音がかなりの勢い。
いかにも城の堀の中という険悪な地形だが、特に見事なのが左側…

すっげ〜ガケ🤯

甌穴?まである…
下流の北川に流れ込むほうは、これまた見事な薬研のV😮

このあたりは火山角礫岩や凝灰角礫岩などからなるようだが、ほぼ垂直なことは岩盤が堅固なことを示しているのだろう。
千曲川も峡谷だし…

この堀を土橋の反対側に降りて入ってゆくと越後堀や城内の他の部分にも出られそうだが、🌿🌿でとても踏み込めなそうだったし、日も傾いてきたので道に戻って城内へ進んだ。

土橋を渡ると、すぐに虎口状に掘られたところへ入る。

この虎口を少し入ると、左手の上の方にある墓地の向こう側を通って北川の段丘崖の方に入ってゆく道が出ている。

この外側は墓地になっているが、一段高くなった曲輪のようなところ。

道は直線的に掘り下げられた空堀状だが、どうも断面が新しい感じがする。


それでも、ここへ入ってゆくと城内の他の場所では見られないものを見ることが出来る。

それは…この急斜面だ。


城の東側には北川が深い谷を刻んでいて、この城はこの崖を防御に取り込んでいる。

他の場所でこれを見ようとすると畑を突っ切らないとダメとか猛烈なヤブの中とかなので、ここで見ておいたほうが良かろう。

なおこの道は、100メートル弱入った尾根の末端あたりで終わっていて、谷へは降りていなかった。

 

ここから先が、城の内に入って最初の曲輪。

砂利道の左に墓地、右は森の中のヤブが広がっていて、城らしい雰囲気はほとんど失せていた…

 
それでも、もう少し先に進むと左右に土塁らしい土盛りが見えてくる。
この曲輪と内側の主郭部らしい曲輪の間には堀切が入っていて竪堀を左右に落としているとのことだが…
左側は、奥の土塁らしい盛り上がりの裾にそれらしい凹がわずかに刻まれているようにも見えるが、ほんのわずか…

 
それでも足首ぐらいの草を踏みしめつつ入ってゆくと、竪堀が東へ落ちているようすがクッキリ✨

 
けっこう大きな断面で、かなり下まで落ちているようだ😮

 
道の反対側は🌿🌿で、こちらも少し入ってゆくと西へ落ちる竪堀ようになっている。
こっち側の🌿🌿は、なかなか手ごわい…

 

この堀切を過ぎると、道が二又に分かれる。

左は「高城」と呼ばれるらしい主郭の東の方
それほど距離はないが、手前は果樹の畑のようだし盛り上がりのところから凄いヤブの中なので、入るのはムリだろう…
 
二又の左へ入ってゆくと、右の方に主郭たる「高城」の盛り上がり。
 
だがここも、畑の中を突っ切るか猛烈なヤブの森を突破しなければ到達出来ない。

 

ここまでだろう。撤収っ💨

 

見ることができなそうな部分もかなりあるが、それでも段丘崖を利用した丘城の雰囲気は十分に感じられた。

何しろ主要部分が畑地なので、主郭部に入ったら道の外に出ないよう注意⚠


★塩川城

長野県小諸市甲

駐車スペース無し。城内は畑なので注意。

丘城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年10月17日 記)