トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

公園内の遊歩道を通って北端から順番に見て回ったが、いちばん北側の主郭部は最後になった。

これは、二の郭と三の郭の繋がった上に一の郭を載せるような縄張りになっていて、その中を通り抜ける経路を通らなければ全体を見ることが出来ないので、後回しにしていたのだ😅

 

南端の六の郭から園路を二の郭の南まで戻って、こんどは北への階段を登る。

曲輪の入口が掘り下げられていて、何となく虎口っぽい😮

 

登ったところが二の郭。

主郭の南側にあって、野球の内野より少し狭いぐらい。

虎口の背後に広がり、南の堀切にも面したここは馬出のような役目だったか。

 

主郭は、3メートルばかりの段の上。

 

三の郭は一段下がって東側に伸び、その隣に主郭の段。

 

主郭の虎口は、いたってシンプル。

南東の端から斜めに昇ってゆく。

 

主郭も野球の内野より少し狭いぐらいの広さ。

北西の端っこにあずまやが立っている。

 

北東の端っこに、すわ城址碑か…

と思ったら、杉田久女の句碑だった。

この公園にはいくつもの句碑が立っている。

 

主郭から階段を北へ降りると、三の郭が南から入ってきていた。

少し左に目線をやると、真ん中が埋まった堀切のような感じの向こう側に、六畳一間より少し広いぐらいの狭い空間があった。

ここにも句碑…

 

この真ん中が埋まったような堀切の東側から、園路が登ってきていた。

虎口みたいな感じだな…

 

ここから退出。


何しろ安曇野に面した西側が奈良井川沿いまで落ちる高く鋭い斜面なのに対し、東側は公園の園地になっている緩斜面まで標高差数メートルで、しかもおおかた崩れたようなユルユルさなのが不思議。

往時は城のかなり東の方を山田古道が通っていて、両端を固める深志城(松本城)と平瀬城が落とされたときのことを考えると、この方面も決して無防備ではいられなかったように思えるが…


公園にした時に東側に土を大量に盛ったのかな…?🤔


車はアルプス公園の駐車場に置いていたので、そこまで戻った。

途中で放光寺の前を通りかかった。

ネットで情報を見てみたら厄除け知られていて、縁日の日は混雑するとか。

 

小ぎれいな境内に立派な本堂✨

 

【完】


★犬甘城(いぬかいじょう)

長野県松本市蟻ケ崎

城山公園駐車場は城のすぐ北、30台程度ある。北のアルプス公園南入口から城山公園へのコースもあり。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年8月9日 記)