城内中間ぐらいまで登ると、道は曲輪の脇を東から西まで横断して、西を落ちる沢沿いまで行く。
そして、直角カーブで再び登り始める。
変わった登らせ方をするな〜と思いながら、沢沿いの道を少しずつ登ってゆく。
すぐにコンクリの箱のような物が置かれ、その裏も段になっているらしい。
と思ったら…
何だこりゃ🤯
そこは段ではなく、高さ2メートルは下らない土塁に囲まれた、テニスコートぐらいの矩形の空間だった😮
山城に置くには巨大すぎる溜池のような感じだな…
北側の土塁は、上を人が歩けないほど細い…😮
北東側は斜めに切られているようだが、他の隅は角張っている。
いかにも溜池のような雰囲気だが、周囲から水が流れ込んでくるような場所には見えない。
ここは一体何だろう…?🤔
後に調べたところでは、ここまでの区間は耕地となっていたこともあるらしく、後世の改変がかなり入っているらしいとか。
これはホンモノの田んぼ用溜池か…
ワタシの目では、どこが改変されたとか判別はムリだが…😅
その上は、傾斜のゆるい広大な空間が広がっていた。
さっきまでの段々のようなものは無さそう…
その上端には、高さ2メートルぐらいの土塁が走っている。
かなり立派✨
その向こう側には、同じくらいの深さの空堀が走っていた。
ヤブっぽいが、断面はハッキリ見える。
俯瞰してみたいが、上の方はボサが多くて見栄えのする場所がなかなか無い💦
何とかボサの切れ目を見つけたが、見栄えはイマイチ…
この空堀、じつは城道を横断して西の沢まで繋がっている。
西の沢も空堀も、城の一部として防御に利用していたことは、間違いないだろう。
この上も曲輪だが、完全に平坦ではなく細かい凸凹があり、さらに上は自然のまんまのような傾斜地だった…
この傾斜地の横をまた登ってゆくと、間もなく左側にトタンパイプの鳥居が見えてくる。
その奥には、ものすごい高さの盛り上がり😮
しかし、見栄えが悪いなぁ…💦
この盛り上がりへの登り、絶望的な急斜面をほぼ直登💦
とても登れないように見えるが、土は意外と滑りにくく、歩いて登れる。
最後だけは左に逃げる。
下りも、ほぼ滑らなかった。
そして、登りきると向こう側に祠が見える。
ここが城内最高所。天守といってよい場所だろう。
この祠が愛宕神社。
模擬天…いやいや😅
この祠のある周囲には、深さ1メートルにも満たないような空堀が、特に東側にハッキリ刻まれていた。
防御のことを考えたものか、良く分からないが…
ここからさらに標高840メートルのピークまで登り詰めると、詰城があるという。
少し前にワタシを追い抜いていった人が、草深すぎて厳しいと戻って行ったばかりだったが、何とか進めそうだな…
かくて、主郭の盛り上がりに暇を告げつつ、ムリそうだったら止めるべ〜と思ってた詰城への凸入開始っ💨💦
(南会津 伊南 駒寄城詰城に続く)
★駒寄城(こまきじょう)
福島県南会津郡南会津町古町
駐車場は無いが登城口付近に車1台停められそうな草地あり。
山城
(2024年7月12日 記)