トップページ 都道府県別索引へ 福島県の索引へ

 

御平庭を過ぎて、道はさらに植林地の中へ登ってゆく。

少し竪堀状に両側が高くなってくる。御平庭との間も土塁で仕切られていたようす。

 

右の方に「下千畳」なる説明板が立っている。

その背後から武者走り状が斜面の裾に沿って伸びている。

 

入ってゆくと、植林地から出たところに広い曲輪があった。

ここが下千畳で、近世の城でいう二の丸にあたるとのこと。

 

西の方に大きく広がっているだけでなく、先ほどの大門の階段を登った上も、この曲輪。

近世城郭へと脱皮しつつあったろうこの城にとって、防御でも重要な位置を占めていたのかも…

 

北東の端から、上の上千畳へ登る道があったらしい。

坂道のようなものが残っている。

 

さらに上を目指して城道に戻る。

 

少し登ると、左右に道が分かれる。

 
左側には、嗽清水なる水場があった。
小屋掛されているが、水は飲めないとのこと。
小屋掛けの扁額には「御台清水」とある…
 
ここは直進すると愛宕神社で終点、左は御花畑を通って東外壁塁へ、右は上千畳から西の櫓台さらには丸山出城の横を通って西外壁塁から下山できるとのこと。
城内ぜんぶを回るには時間がどうかというところで、出来るだけ多くのところを見て回れるようにと少し考えて、左の東外壁塁を目指すことにした。
御平庭南側の段が、緑色に光っている…😮
 
御平庭から御台清水に登って来る動線があったらしく、段が刻み込まれている。
 
そして御平庭南側の段上へ。
ここが御花畑という曲輪らしい。
背後の山との間は、この段で仕切られていただけらしい。
 
御花畑の説明板。
 
なるほどね😊

 

さて、ここからは東外壁塁のある尾根に向かって、北向き斜面をトラバースしつつ登ってゆく。

またまた横堀状になっている。

 

外側がちゃんと土塁してる😮

 

さらに進んでいよいよ東の尾根が近づいてくると、道は低い土塁状の上を進むようになる。

 

沢か竪堀を土橋で渡っているのかと思って周囲をよく見ると、山側が浅い空堀状になっている😮

この空堀状の外側の土塁上を道にしたらしい。

 
ここから少しで、東の尾根に突き当たる。

遊歩道の案内図が立っていて、城の東側に出たことを教えてくれる。

 

左を見ると、房総の城を思い出させるような細尾根が伸びている。

これが東外壁塁か😮

 

その外側はヤブっぽくてよく見えないが、どうやら空堀が並走しているらしい。

ヤブの少ないところから見下ろすと、この通り😮

 

ここから100メートルちょいぐらい下ったところで、足元がバサッと切れ落ちている。

どうやら土塁に切れ目が入っているようだ。

 

底は狭いので、少し上から切れ目を見てみる。

てっぺんを土橋で渡る堀切みたいな感じだ。

 
真横からみると、完全なる薬研のV🤯

 

そして、ここからは御平庭に向かって雄大な竪堀状が降りていた😮

城内有数の絶景かも知れない✨

 
 さて、このまま東外壁塁を下ってゆくと城下へ降りてしまいそうなので、この切れ目で引き返して登ることにした。

 目指すは詰城、山頂の愛宕神社まで頑張って登るぞー💪

 

会津田島 鴫山城 その4に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 福島県の索引へ

 

(2024年7月8日 記)