トップページ 都道府県別索引へ

 

御影石の城址公園銘板の鎮座しているところは、二の丸と馬出しのような曲輪である「御馬家台」とを仕切っているのだが…


とにかく、デカい❗

そして、いきなり左に折れている。


その折れの奥は、うねりながら直線的に続いている😮

なんか、もっと北の小幡城を思い出させる見事さ✨

途中には木戸があって、時間が来ると閉じられるのかな…?


堀底は歩道になっていて、奥まで行けそう。

途中、左に御馬家台へ登る道が分かれている。


この先で空堀は終わるが、クランク状に折れが入っている。

いやはや、手の込んだ土木工事だ🤯


この先は、駐車場裏から伸びる広い堀だか沼地だったところにぶつかる。

道は本丸の北側に沿って続いているのでなおも進むと、外側を土塁で仕切られた三日月堀になる。


いや三日月堀と思ったら、本丸の北側の裾に沿ってしつこく続いている😮


でもコレ、土塁じゃなく治水のために築かれた後補の堤防かな…?

いやでもこんなところの洪水を防ぐのもなぁ…

外側は、もう堀というより沼か湿地を造成したらしい広場になっている。

このあたりが船着場だったらしい。


この道を戻る途中から、最初に入ったところより一本内側の空堀に行けるようだが、まずは途中にあった分岐から御馬家台を見に行かなきゃ💨

最初の空堀に戻ってゆく。

こちら側から眺めると、正面の二の丸切岸の高さが絶望的😨

7メートルはあるだろう。


御馬家台への道に入って、途中から見おろす空堀のカーブっぷりが、またカッコいいったら😆


登った先の御馬家台は、北西のほうが細長く南東の方は野球の内野ぐらいの広さがあった。

本丸と反対の南西側が土塁で厳重に守られている。


その南端に、枡形虎口がある。

曲輪とは人の背丈ぐらいの高さの土塁で仕切られ、奥からしか出入りできない閉鎖的な空間になっている。


枡形の末端は、バッサリ切れていた。

ここからに外に橋が架かっていたらしい。


内側を振り返ると、奥にしか出入口のない閉鎖空間になっていたいことが、よく分かる。


この中に入り込んだ寄せ手を、虎口周囲の土塁上から包囲攻撃する縄張りになっている。

その前線指令所となるのが虎口脇の土塁が高くなった矢倉台だというので、そちらへ登ってみる。

少し北側で土塁が低くなっているので、そこから登ると良いだろう。

土塁の天端は幅1メートルちょいというところ。


登った先の矢倉台は、六畳一間ぐらいの狭い空間だった😮

守備兵を並べて攻撃を加えるよりは、やっぱり前線指令所という感じだった。


ここから見おろす虎口末端。

左に向かう寄せ手の目線から逸れた、しかも高い位置にあることが、よく分かる。

寄せ手の攻勢をまともに受けないよう工夫されてるな😮


さて、城の奥へ向かうぞっ💨

登ってきた空堀へと再び降りてゆく。

降り口から空堀越しに眺める二の丸の迫力ったら🤯


ここも、万一御馬家台が寄せ手に奪われたときに二の丸側から攻撃できるよう、向こう側が少し高くなっているのだとか。

ここから見おろす南側の空堀も、またスゴいな😮


さて、城址公園の入口から二の丸の方へ登る道に入ってゆく。

しばらくすると正面に虎口のような土塁の切れ目が見えてきて、道はそちらに向かって一直線に登っている。


ここは広い枡形になっていて、周りは土塁で二の丸と仕切られた矩形の空間が広がっている。

道は土橋のように登っているが、その右側一段低いところが平場になっている。


左側は少し高いが、やはり平場。

土塁が威圧的😨


この左側に入ってゆくと、説明板が立っている。

それを見たところでは、御馬家台とこの枡形虎口との間には橋が架かっていて、橋から一段下がったところの枡形虎口を通って二の丸に入っていたとのこと。

その様子は、橋の袂にあたる説明板あたりから枡形虎口を俯瞰してみて、よく分かった。

なるほど、ここに入り込むと枡形外側の土塁から斉射を受けるワケですな😨


そして、ここから二の丸の外側を守る土塁の上に登って周囲を見渡すと北条流築城術の妙を見て取れるというので、登ってみる。


なるほど😮

二の丸の外側を守る土塁…

その下に折れを入れて寄せ手の視界を制限する深い空堀…

そして向こう側の少し低い位置に設えられた御馬家台…


全てが一望の下だ✨


さて、枡形虎口から二の丸に入る。

ここは離れのように南に突き出したところで、テニスコートぐらいの広さ。


ここから東の方が望める。

足元に帯曲輪、そして向こうの丘まで谷戸田が広がっている様子が望める。

手前に一段高くなっている平場が畑になっているが、ここが腰曲輪なのだとか。


虎口の脇には、ここにも矢倉台がある。

同じく六畳一間ぐらいの広さで、ここでの防衛戦の際に前線指令所になっていたのだろうか。


そして二の丸の中心部へ。

その入口のところに、また説明板が立っている。

要所に説明板が立っているので城の概念を確認しながら見て回る事ができ、とても有難い😊


二の丸は🌿🌿の生長意欲がだいぶ旺盛らしい。

それでも全体の様子はよく分かる。

サッカー場より少し狭いぐらいか。


周囲を守る土塁は、概ね人の背丈ぐらいの高さ。

本丸に面した東側以外のほぼ全周に残っている。


次は本丸を目指して東の方へ。

本丸の方へ架かる木橋が見えるが、その手前左側に大きな浅い穴がある。

雨水を貯めていた池だろうか…?

城ではこういうものも「井戸」と呼ぶ場合があるとのこと。


そして、木橋を渡って…


ん?


守谷城 本編その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年6月5日 記)