トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

飯倉城はJR総武本線飯倉駅から北に1km半ばかり、住宅地からさらに北の谷戸脇の丘陵の中にある。
千葉一族で匝瑳南条荘の地頭に任ぜられた椎名胤光(千葉常胤の弟)から続く椎名氏が居城としていて、天正十八年(1590年)に落城したとのことらしいが、詳しいことは不明なようす。


この日は朝から好天で初夏にしても暑い 中での登城となったが、車を置く場所を探し回って時間ロスした。

狭い谷戸の中を通り抜ける細い道が多く、路駐する以外にないので短時間で済ませたいところ。

 

集落の中の道を登ってゆくと次第に周囲が森や竹ヤブに変わってゆく。

左へ分かれてゆく道は城の南の方に出られるらしいので、後で行ってみることにする。

 

現在位置(Googleマップで)

ほどなく、道は峠らしい場所に向かって登るようになる。


その右側、竹ヤブの中に主郭南東端らしい斜面があるが、竹ヤブが濃密すぎてよう分からん…😅


道に戻っててっぺんまで登ると、右に主郭虎口への小径が分岐している。


ここは堀切兼通路といったところらしく、底はコンクリ道になっているが、しっかり掘り込まれている。


右に折れて主郭に向かう。

これまた底こそコンクリだが、しっかり掘り込まれた坂虎口だったようす。


振り返ってみると、掘り込みのしっかりしていた様子が見える。

トラクター道に改修するときに掘り直しただろうが…


主郭は完全に畑。

奥に見える土塁まで畑に入らずに行けるが、見に行くのであれば荒らしたり作業の邪魔をしたりしないよう、十分に注意。

土塁は地山を削り残したものかな…


曲輪内のところは、草がきれいに刈り込まれている。

外側は、相当な斜度の土壁になっていた。

荒れていて入るのはムリ…


曲輪の北東端あたりが🌿🌿の平坦地になっていたが、ここからも足元の切岸などは見えなそうだった…

この北にも曲輪が2つほどあるらしいが、ちょっと行けそうな雰囲気ではなかったので、ここまでにするか…

 

戻る途中で虎口の東側を注意して見ると、盛り上がって櫓台のようになっていた。


さて虎口から出て、南の方へ行ってみる。

切り通し道の反対側も曲輪だったようだが、民家の敷地で見学不可。

 

現在位置(Googleマップで)

さらに南へ進むと、稲荷大明神の東側の裾を通る。
ここの斜面が、けっこうな高さがあって城郭らしい雰囲気を漂わせている。

ここから少し南、民家との境目あたりに神社への登道があるが、これがビックリするぐらい立派に掘られていた😮

登りきると台地の西端を北上するようになり、ここも城郭の面影が何となく見える…
今で言えば、住宅の建ち並ぶ台地と脇の少し低いところを通る街路、という雰囲気…

稲荷大明神の鳥居が道端に立っている。

その奥に拝殿、そして向こう側にちっこい本殿。
多少傷んではいるようだが、放置されているような感じではない。

神社の前から道はそのまま北に向かっていて、曲輪から降りている。
この動線が往時のものかどうかは、ちょっと分からない…

この右側は主郭と稲荷大明神のある曲輪との間、先ほど民家があった曲輪の西側にあたるが、この通りの激ヤブ…🌿🌿

さて登ってきた切通し道を戻ってゆく途中、右手の下の方に横堀らしいものが走っているのが見えた。
ちょうど斜面の裾あたり…

降りてみると、幅3〜4メートル、深さが人の背丈ほどの細い空堀が、斜面の裾を這いつつ西に向かって降りていた😮

反対側は土を盛られて埋められたようだが、往時は向こう側の斜面まで続いていたかも…

少し登ったところから見おろすと立派な空堀なんだが、下草がちょうどいい具合にジャマしてくれる…😅

城域はさらに南にも続いていたようだが、見どころはこんなもんかな…
全体としては尾根上に堀切や段などを入れて南北方向に曲輪を並べた、連郭式山城っぽい縄張りだろうか。

 

生活の場に溶け込んだ城で、遺構の残りも見学できる場所も断片的で全体像をイメージするのが難しいところ。

この断片をつなぎ合わせて妄想するのが得意な人向けの城ということになるか…?

それでも、このあたり一帯にたくさん構えられた千葉一族そして中でも有力だった椎名氏の城として、重要だろう。

 

★飯倉城

千葉県匝瑳市飯倉

周辺に駐車スペースは無い。路駐必至なので短時間で。飯倉駅からは徒歩15分。

平山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2024年5月29日 記)