主郭まで登って周囲の土塁や空堀などを見て回り、つぎは西の方の曲輪へと思って「関東ふれあいの道」を通って主郭から出ようとしたんだが…
虎口はコレかよ…😂
…土塁を削って補強の石垣を嵌め込んだな💦
そして、虎口を出ると大きな空堀。
しかし、北側は灌木のヤブで地面が見えない…
灌木の梢で薬研のV字が浮かび上がってくる😮
道はコンクリで両側を補強された土橋状で空堀をわたっているが、その外に立ってる案内標柱がヤブに埋もれてる…💦
ここからは、南側の空堀に降りられる道がついている。
ここから陣屋の北側へ降りられるようだが、ここはなかなか立派な竪堀状✨
さて、ここから西の曲輪(城之内曲輪)への道も、土塁を開削して通した臭がビンビン…
さらに、外を走る空堀の向こう側にあった曲輪への登り口は、コンクリですっかり固められて都市公園のそれになっていた😂
しかし、南の方、写真左側の外には土の空堀がわずかに残っていた。
ここも奥はヤブだな…
そして西の曲輪に登ってみる。
野球の内野より少し広いぐらい、これまた完全に公園の趣…
しかし、曲輪の北〜西には、かなり立派な土塁が残っていた。
東に行くほど低くなっている北側…
上に登ってみると、外側がスゴイ急傾斜で落ちているのが見える。
この外は外郭との間を仕切る空堀らしい。
防御力を高めていた様子が見える✨
この曲輪の前から、こんな様子の公園入口を通ると、もう出口…
ここから北に大きく広がっていたという外郭は宅地化で遺構は完全に失われたようだが、公園入口から西に続く空堀は、底が道になりながらもしっかり残っている。
先ほど土塁の上から外側が、この空堀。
この道が左に折れると、またまた掘り込まれた道になってテニスコートの方へ向かうが、その左側は曲輪の外側に沿う空堀が残っているものだろう。
左へ入ってみると、空堀は土の見える部分の左側のヤブの中に埋もれていて、全容は見えなかった😂
それでもウネウネ曲がっていて、折れを伴っているのは分かる😮
見たところ城内の他の空堀と同じく、かなり大きな断面だったようだ。
さて、外郭の遺構は宅地開発などで失われたということだが、城址公園の南西の端にあるテニスコートの西側に、西側の切岸が現存しているというので、行ってみた。
先ほどの掘り込まれた道に入ってしばらく進むと、右手の下にテニスコートが見えてくる。
それを横目になおも進むと、遊具もある草原の広場に出る。
この広場の向こう側が現存している切岸。
この広場の突端が、一段低い帯曲輪のようになっている。
その奥、森の中が急斜面になっているのは雰囲気で分かるのだが、かつて左側から降りていたであろう道のようなところがカラーコーンとトラバー(落ちていたが…)で「入るな!」と強烈に自己主張してきている😨
降りるつもりはないのだが切岸を見渡せる場所を探してみると…
これが、けっこうな急斜面だった😨
実際にはこの切岸の裾に空堀があるということだが、何しろ公園城で規制されているところを突破して入り込むのは、勇気がいる。
斜面に降りるルートが見いだせればそこから降りることも出来ようが、ヘタレなのでトラブルになるリスクを冒してまでムリはしないのだ😅
この外郭最果ての切岸+空堀コンボ、現存している部分の長さは100メートルを超えていそうだが、他の場所からは覗くことさえ出来ない😢
このあたりでも宅地開発が進んだところにあって、失われたり改変されたりしたところが多いが、それでも雄大な空堀や外郭の城塁などが往時を妄想できるぐらいに残っていたのが嬉しいところだろう。
それにしても千葉一族の広がり、恐るべしっ😨
★成東城
千葉県山武市成東
城址公園の駐車場は西に少し離れた配水池付近から入る。JR総武本線成東駅から徒歩なら約15分。
丘城
(2024年5月28日 記)