城への登り口は妙上寺の境内北側に張り出してきた小尾根になるが、墓地を横切る上に案内などはまったく無いので荒らさないよう注意したい。
小尾根に入ると、早速竹ヤブ。
そして、行く手に高さ10メートル近くはある急斜面が姿を現す。
上が平場のようで、早速城の遺構らしい🤗
登城者向けではないだろうが斜面にはコンクリブロックの段が置かれ、トラロープもフィックスされているので、お借りして登ってゆく。
登りきったところは、テニスコートを2面ぐらい置けそうな、かなり広い平場だった。
城の東側の切岸上、いちばん広い曲輪らしい。
そして、西の方の高まりにある主郭部へ、何となく登っていくような踏跡、いや道がある😮
その取り付き近くには、寺の方から登ってきていたらしい竪堀だか虎口だかが…
左カーブしてるし😮
この竪堀状は、いまは寺の本堂すぐ裏で伐採した竹の束に塞がれて、麓に降りることは出来ない。
さて主郭の方へ登ってゆく道は、少し登ると狭い曲輪のようなところを通り、すぐに西の方から降りてくる竪堀状にぶつかる。
この堀が、城の南側を守っている。
ここまでの道を振り返ってみる。
狭い曲輪のようなところに入る場所も狭くなっている。
竪堀状の下に目をやると、ごく小さな帯曲輪が横たわっている。
さて竪堀状へ入ってゆく。
少し登ると平坦になる。
このへんは下草が少なく、薬研のV字がハッキリ見える✨
主郭方面への登り口が右に分岐しているが、その先はヤブが深いな…💦
外側の土塁上が比較的ヤブが薄かったのでそちらから入ってゆくと、間もなく主郭切岸の裾に沿って右にカーブし、そして登ってゆく。
その先は平坦になっていて、主郭部の西画を守る帯曲輪に入ってゆくが、荒れ放題…🥶
突入する気にはとてもなれなかった😅
右側には、主郭部に登れるらしい竪堀状が入ってきている。
けっこうな急傾斜だが高低差は5メートもないぐらいなので、少し手を使いつつ歩いて登る。
登りきると、右側に主郭が広がる。
バドミントンコートぐらいの広さで、小ぢんまりしている。
いま登ってきた竪堀状から続く空堀の脇に、大木が何本も生えている大きな塚。
天守台みたいな雰囲気😮
先ほど城道から分岐してきた虎口のようなところから上は、主郭に登るのでなく東側を守る空堀になって続いている。
ここから少し左の奥で下の曲輪に登るのだが、ここを主郭への虎口と誤認させ、突っ込んできた寄せ手を上から斉射するところだったか…?😨

せっかくなので、城内最高所である塚のてっぺんに登ってみる。
六畳一間より少し広いぐらいの平場だった。

櫓が立っていたかどうかは分からないが、天守台とか物見台のような感じだったのだろう。
いま登ってきた竪堀状から続く空堀の向こう側にも曲輪があるが、ヤブなうえにこれといった遺構も無さそうなので、塚から北の方へ降りてみた。
振り返る塚…
そして…
空堀でかっ🤯
塚の北側の下には、ものすごい深さに抉られた空堀が、南東から北西方向に横たわっていた。
向こう側の土塁も同じぐらいの高さがあり、天端間の幅10メートル、深さ4メートルぐらいあるだろう。
そして、塚のすぐ北で土橋状に塞がれて終わっていた。
そして驚いたことに、この土橋の外側はるか下の方に、それなりのサイズの空堀が横たわっていた😮
底まで降りてみると、上から見たときの印象ほど深くはなく、ヤブや倒木で埋もれかけてもいる。
それでも、間違いなく城の北西側を守っていた空堀だろう。
さて、城内で入れるところはここまでか…
主郭沿いの空堀を通って引き揚げるか💨
この空堀、最初は南側の空堀から分岐してきた虎口状からそのまま伸びているのかと思ったら、東の末端の方では斜面の下へ降りていた。
下には、城内に最初に入ったところの大きな曲輪がササ越しに見える。
そして、右側に城内最高所の塚、その東の裾にバドミントンコートぐらいの広さの曲輪があった。
南側からの虎口状から続く空堀は、ここへ登ってきているようだった。
やっぱり動線にもなっていたようだが、振り返ってもボサが多くて様子が分かりにくいったら…😅
それでも南側を守る空堀に出るところは、キレイに見渡すことが出来た。
下調べで遺構けっこう残っているとの情報だったが、これほどの土木工事の跡が詰まっているとは思わなかった😮
いちど整備されたらしいが再び自然に還りつつあるという話もあって、勿体無いと思った…
これは掘り出し物だろう✨
★森城
千葉県山武市森
車を停める場所無し。JR総武本線日向駅から徒歩だと15分程度。
山城
(2024年5月24日 記)