トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

今回は城の西側から攻め込んで主郭まで収めた後、東にある曲輪との間に横たわるのが、登ってくる途中で見上げた巨大堀切…

雑木を切り払った枝の散乱している横から見下ろしてみるが…

 

ここも降りられましぇん😂

 

高低差10メートル

斜度50°ぐらいか…

これ、立木とかが無かったら滑り落ちる以外に無いだろう💦

それなりに太い立木はしっかりと根を張っていて、今の我々なら登降出来るだろうが、高度感があるので緊張する。

 

底に降り立つと、曲輪の南北の中心線と同じぐらいのところにウネみたいなのが横たわっている。主郭の方へここから登る動線みたいなものは見えないので、東隣の曲輪に登らせるためのやつか…?

 

ここから南の方。

見た目で30メートルほど下まで伸びる、大きなV字がダイナミック😮

 

北の方は、間もなく千曲川に面した急斜面で終わっているようだが、とにかく主郭側の高さがハンパない😮


ここから東隣の曲輪へは、堀切のてっぺんから登った先に続く尾根らしいところに沿って、歩きやすいところを降りてゆく。

曲輪は、かなり奥の方になる。


北側には、ここにもシッカリ帯曲輪。


さらには、尾根を横断する堀切とも、北側の帯曲輪状に繋がる動線とも取れるような溝も…


そこから先、尾根の先端に見えるところにテニスコートぐらいの広さの曲輪がある。

 

その北側へ、東の堀切へ降りる道を探しつつ北の方へ行ってみると、3メートルばかり下に帯曲輪らしい平場が広がっていた。

右の向こう側は、千曲川への急斜面…

白く光る背景が怖い😱


さて、東の堀切へは帯曲輪の東寄りに降りられそうなところがある。

そこから眺めると、堀切はまだ奥だが、手前に凸凹した空間が広がっている。


降りてみると、小さなヒダヒダが見えるが畝状竪堀群でもなさそう…


堀切に近づくと、並行するように小さな横堀状が見えた。

 

いろいろハッキリしないものが詰め込まれた、なんとも不思議な空間…

 

ここから城内最東端の堀切へ。

締めくくりにふさわしい、壮麗なV字✨


降りてみる。

南側は、はるか下まで続いている😮


北側は、すぐに千曲川へ落ちる急斜面に出て終わっている。


尾根はこの先しばらく西に緩やかに降りたあと、千曲川と小箕作川の合流点あたりに向かって急傾斜で降りているらしい。

 

遺構はここまでのようなので、退城はここを降りてみるか。

 

しばらくは、両側が高さ5メートルはありそうな、しっかり掘り込まれた竪堀が続く。

それが低くなってくる頃、右手からもう一本の竪堀が降りてくるのが見えてくる。

これは東側の曲輪の真南あたりから斜面を降りてきているのだろう。

 

そして、その合流点で水が滲み出して、水たまりを作っている。

ここが水の手だったのかな…?

もともと沢だったのをそのまま利用していたか竪堀を掘ってそっちに繋げたのか…

ともかくも、山上の曲輪では雨水を貯めるぐらいしか水は確保出来なかったろうから、こういう場所は貴重だったんだろうな…🤔

 

ここから竪堀に沿って2〜30メートル降りれば、右手に登城道が見えてくる。

最後までいろいろなものを見せてくれる、スゴイ山城だった。 


★城坂城

長野県下水内郡栄村堺

箕作平滝大橋の城山側に入ってゆくと駐車スペース1台分。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

( 年 月 日 記)