トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

飯高天神砦は匝瑳市きっての観光地である飯高檀林のすぐ東、谷を挟んだ反対側のピークにある。
歴史はまったく不明らしいが、飯高檀林がもとは平山刑部少輔の居城であったとされる飯高城に近いことなどから、その支城であった可能性もあるとのこと。

 

この日は飯高城を目標にして、周りの城郭といっしょに見て回ろうと思って、飯高砦の次に訪問した。

飯高砦から降りたあと、丘陵をぐるりと南から回ってゆくと、砦の南の正面あたりから近づいてゆくことになる。 

  

 →現在位置(Googleマップで)

飯高砦のある山の東麓を通る道を北に向かっていると、正面にいきなり…

 

あれ、城だよな?😮


ここで慌ててGoogleマップを見てみると、この小山のてっぺんに天神社があり、ここ全体が飯高天神砦だった❗

ちゃんと調べろよな〜😮‍💨

 

ともかくも、天神社まで登れば遺構も見られそうなので、登ってみることにした💨

 

砦の裾を回り込むように、車道が通っている。

その道端の桜…


ソメイヨシノはすっかり終わって、イチヨウとかの季節になってきた…

その道の面した砦の、一番下の切岸。

道路の法面と区別つかんけど…


この上は公民館になっているので登ってみる。

隅の方にブランコとか置かれた空き地になっている。

春というより初夏の陽気になると、🌿🌿の生命力の強さにいつも驚嘆させられる…


だが、ブランコの奥、広場の端を守っているのは、紛れもなく土塁だ😮


あまり余所者には入ってほしくない場所だろうから、そそくさと城探索にかかる。

広場の山側に階段があるので、ここから登って天神社のある尾根へ向かうことにした。

 

尾根は、わりと細い。

土木工事されたかどうかは…よく分からん…💦

竹ヤブの中で、薄暗くもなっている。


それでも、ものの50メートルも歩けば奥の方に天神社の社殿が見えるようになる。

手前には、平らな盛り上がり。

 

その手前に…

堀切あるね😮


堀切は、天端間の幅3メートルばかりの小さなものだった。

深さも、主郭側が人の背丈ぐらいか。

北側がわりとしっかりしている。


堀切の先は、出てきた土を積み上げたような小さな平場で終わっている。

裾まで竪堀で流してはいないようす。

また帯曲輪のようなものも続いていなかった。


南側は、…ビミョ〜だな


今はほとんど見えなくなっているが、堀切を土橋で渡って、段の掘り込まれたところを登ってゆく動線だったようす。


段を登った先の主郭はかなり広い削平地で、いかにも社叢林という雰囲気だった。


社殿に覆いかぶさるように枝を広げるスダジイの木が、すごい迫力😮


本殿は覆いもなく、自分でしっかりと風霜と戦っている矜持に満ちている✨


さて、天神社の本殿の前に来てからずっと気になっていた、異様なほどハッキリした虎口の前まで来た。

向こう側に動線が続いている。


横には、砦の標柱と説明板が立っているが、説明板はこの森に関するものだった。


何だと思うところだが、この森にある1本のスダジイの板根が異常なほど発達していて、学術的に貴重なものだという。

どれどれと思って探してみると…

 

これスゴイわ🤯


たしかに、あちこちに足を広げたような板根が妖艶な姿を見せていた。

たしかに、こんなスゴい板根はなかなか見ない…

 

この木は、虎口から北に伸びる土塁の、ちょうど真上に生えている。

けっこうな幅と高さのある土塁が見えなくなるほどで、凄い生命力が垣間見える。

 

この木の前から虎口を見ると、こんな感じ。


この虎口の外にある曲輪があって、この砦は全部…


…いや、帰ろうと思って主郭の主郭の南に落ちてゆく階段を降りようとすると、右手の下の方にも帯曲輪が…


さらには、階段の両側の斜面も、恐ろしいぐらいの急傾斜😮


小さいし土木工事も少ないけど、主郭東側の堀切に西の虎口と土塁さらには公民館のある曲輪を守る土塁に切岸と、教科書にも出て来そうなほど基本をしっかり押さえた、といった感じの砦だった。

そして天神社と周りの森の存在が幸いしてか、しっかりと手入れされているのが嬉しいところ。


超マイナーだが見ておきたい✨

 

★飯高天神砦

千葉県匝瑳市飯高

車は公民館となっている曲輪に停めておけるが、道が狭い。飯高壇林の駐車場利用が無難。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2024年4月28日 記)