トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

二郭にあたる登城の外側に折れを伴って横たわる空堀をコンクリ舗装された土橋で渡ると、北端の外城に入る。

ここも、現役の畑だった。

 

その中央付近、交差点の傍らにも説明板が立っている。

入口や登城にあったものと違うもので、縄張図はモノクロだが詳しい。

ここが「外城」と呼ばれる曲輪なことも、この図にしか記載がなかった。

 

ここから東に向かって道が伸びている。

この道は東の斜面を斜めに降りていて、その北側に帯曲輪が横たわっているらしい。

行ってみると、たしかに直線状に進ませない虎口の名残をとどめるような、左〜右にくねるカーブになっている。

 

この下り坂の途中から左へ入ったところにある帯曲輪は、シロウト時代にも存在に気づいて覗き込んでみたが、よくは見ていなかった。

何年か色んな城を見てきた目に何が映るか、いざっ💨

 

細い踏跡があったので入ってゆくと、すぐ右の斜面を竪堀らしいのが降りている😮

シロウト時代には気づかなかったやつ、さっそく発見😅

  

奥に入ると、意外と広い曲輪だった。

 

そして、聳え立つ外城の切岸の威圧感ったら😮

これ、舌状台地を囲む段丘を取り込んだこの城にとっては防御力の源泉だもんね✨

 

もう、そんな季節ですかい💓

 

さて、城の見どころはもう一つ、外城の北端に大手虎口がある。

畑の中の車道を北に進んでゆくと土塁にぶつかり、クランク状に右に折れると虎口が現れる。

今は舗装された道が、断面のデカい土塁を見事にぶった切っている。

 

この外は二重の空堀になっていて、今の道は間の土塁もぶった切って土橋条で越えている。

ここから内側の空堀を覗くが、左側はやっぱりヤブ…

 

右側は、少しヤブが薄い…

 

シロウト時代も同じことを考えたが、今回も右側の堀に降りてみる。

真ん中の土塁の脇から、降りる道らしい平場があるが、倒竹がそうとう…

 

少し行くと、土塁をすっぱりぶった切って、切り通しが入っている。

今の車道は、内側の空堀はもともとの土橋上を通過しているが、真ん中の土塁をぶち抜いているところや外の堀を渡る土橋状などは後補で、往時はこの切通しが食い違い虎口を形作っていた。

前回は倒竹で埋め尽くされて通れないほどと思ったけど、なんか通れそうだぞ😨

 

そして東へ竪堀になって降りているのだが、こんなに鋭い薬研だったのか🤯

 

さらに、ここのところをよく見ると、東側の竪堀から登ってきた動線が切通しの前で二叉になって、切通しと大手虎口のほうに向かっているように見える。


これ動線だとしたら、なかなかに奇妙…

いちど城内に入ってきた道が、切り通しを通って一旦外の空堀に出ている…??

まぁ素人目だけど…

 

さて切り通しから二重堀の外側へ行ってみるか。

なんか覆っていた倒竹をバキバキ踏み潰した跡が、あちこちにあるな…😨

 

外側の条へ出ると、今までヤブに覆われている部分が多かったのがウソのように、土がキレイに見えている😮

堀の断面が、他の部分とは比べ物にならないぐらい、よく見えている。


出たところは空堀の東端で、数メートル右で終わっている。


下には小さな帯曲輪のようなものがあり、祠らしい小屋が立っているのが見えるが、ここへ登って来れそうな道は他にない。


車道は西の方を土橋状で渡っているが、往時からのものだろうか?

その向こう側は、ここも壮絶なヤブで堀がどこを通っているのかも分からないほど…💦


しかし、いま来た方を振り返ると、折れも入った見事な空堀なことが見て取れた。


見どころはこんなところ。

 

何しろ戦国時代の終わりまで使われただけあって城自体も土木工事の規模も周りの群小城郭と比べて群を抜いて大きく、強力な外敵に対抗しなければというプレッシャーを強く感じる。

いちばんの見どころだろう場所が未整備のままになっているのが惜しまれるが、大切にすれば百名城や続百名城にも引けを取らない名城だろう。

 

★坂田城

千葉県山武郡横芝光町坂田

ふれあい坂田池公園の駐車場を利用し南西から登るのが無難。

丘城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2024年4月25日 記)