小川台城は横芝光町のその字も小川台、 光町スポーツ公園から1kmほど南、隆台寺というお寺の周りに城域がある。ちょうど台地と平地の境目のところ。
歴史などはネット上で調べても全く情報がなかった。
桜が開花するとともに一気に初夏のような陽気になった中で、駐車場難が目に見えていたので光町スポーツ公園から徒歩でこのあたりの城のグランドツアーする事にし、その最初に訪問した。
日吉郵便局の前のT字路から田んぼの中を南に進んでゆくと、台地の縁にひとかたまりの森が見えてくる。
これが城域。
道が丘に登りかけたところで右に曲がり、城の南側へ入ってゆく道を進んでしばらく行くと隆台寺がある。
ここが城の探索の出発点になるが、主な遺構は左の墓地からのアクセスになる。
城はこの裏側だが、その前に❗
門の左に立つこの板碑が、横芝光町の有形文化財という😮
さて隆台寺の西側が墓地になっていて、城はこの辺から北側に遺構を残している。
道路に面した土手が早速、土塁のような感じ😮
墓地の中の撮影は遠慮したが、土塁状に南と西が守られた中に平場が設えられている様子は、いかにも城郭っぽい感じ。
墓の立っていない北西の隅などは、西と北を土塁に守られていて、紛れもない城郭遺構✨
この北側の土塁の端に、ハッキリと土塁の切れ目らしい跡がある。
右側が削り取られたようだが、ここが城の中心らしい北側への虎口という。
この西側の土塁、なめんなよ❗言わんばかりの威圧感がある😨
高さ2メートル。
この虎口から北には、植栽された園地のような平坦地が広がっている。
以前は荒れ地だったらしいが、お寺さんが手を入れたのだろう。
この園地の東の端、城域でいうと北東の端に土壇のように盛り上がった場所がある。
10メートル四方ぐらいある、かなり広い土壇。
その南、お寺の建物との間に、何となく土塁のようにも見える盛り上がりも…😮
この土壇を詳しく見ると、南西の角から西の方に長さ5メートルぐらいの土塁状が伸びている。
天端から木が生えていて天端がまっすぐ水平に見えるが、往時はもっと違った形だったか?
土壇の上は、紅葉が植栽された平場だった。
多少凹凸はあるが、司令所ぐらいの建物は立ちそうな広さ。
東の方に一段下がってさらに尾根が伸びているが、柵されて入れなくなっていた。
北はそのまま段丘縁の斜面になっているが、意外と傾斜が緩い。
しかし、下の方は急に斜度が増しているように見える。
遺構の残りが断片的なのは致し方ないだろうが、この段丘の急斜面だけでも残っていれば、往時の城の姿は何となく妄想できるだろう。
段丘の縁に構えて北側をしっかり守る城だったらしい。
こんなところで城は終わり。
探索を終えて南にある岩室砦などに向かったんだが…
城から南に向かう道、古代ロマン探索コースだって?😮
★小川台城
千葉県山武郡横芝光町小川台
車を停める場所無し。門前への路駐の場合は短時間で。
丘城
(2024年4月18日 記)