トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

田久保城は国道296号線も間もなく総武本線沿いに出ようかというところ、東側の丘陵地帯にある。ちょうど新村城の反対側にあたる。

このあたりには小規模な城が密集しているが一般にはほとんど知られていないだろう。来歴の分かっている城も無いようす。


この城は主要な2つの曲輪に民家が構えていて、全体を見て回るのはムリだろう。よって西の曲輪にある稲荷社と東側の切り通しを中心にサッと見てゆくことにした。


田久保の集落から北側の丘へ登ってゆく道の途中右側に、えらく目立つフキ野原が広がっている。

城は、このフキ野原の向こう側の山稜に眠っている。

ここはかつて、池だったとのこと。


最初は登り口があるのを知らず、フキ野原の中を進むのは生き物が怖いので、端の地面が見える山稜の裾のところから入り込んだのだった…😅

 

現在位置(Googleマップで)

正しい入口は、ここ。

西の曲輪に祀られた稲荷社を目指す。車道が直角カーブになるここから山の方に入ってゆく。


稲荷社のある曲輪の斜面はヤブっぽいが、急峻なところは切岸加工を施されたことを窺わせる。


城のある尾根に入ってゆくと、早速の切り通し。

底が舗装されていて、どこまでが城の遺構かは分からんけど…


稲荷社に登ってゆく階段が左に…


しかし、切り通しは左にカーブして登りつつ続いているようなので、そちらに入ってみる。


何のことはない…

カーブの先で尾根に登って終わっているようだが、ここが掘り込んだ虎口のようにも見える😮


切り通しは尾根を断ち切らずに稲荷社の方へ登っているように見える。
尾根の向こう側は急斜面で落ちてもいて、峠道のようなものではなくここに登るために掘られたものだろう。

ここから振り返ると、東側の曲輪の裏に立ち上がる尾根に深く刻み込まれた切り通しなことが分かる。

ここが一番の絶景かな?✨


東側の曲輪には民家があり、その裏の尾根も庭のような場所だと堂々とは踏み込めないので、ここから眺めるだけで止めておいた。


さて、登りきった先に動線が続いているようにも見えるが、何しろこんな様相だから、素直に稲荷社の参道を登るか…


稲荷社への階段下から振り返る切り通しも、なかなかのもんだ✨


稲荷社の境内は、東と北を土塁のような尾根に守られた、静かな曲輪の風貌だった。


南の方が一段低くなって、帯曲輪のよう。


さらに人の背丈ぐらい下がったところに、バドミントンコートぐらいの段郭のようなのががもう1段あった。

🌿🌿で地面が見えないほどだったが…


いやこの段郭、西の方で車道が分岐する峠のようなところまで続いていた😮

稲荷社の一段下から斜面をトラバースする踏跡が峠の方へ伸びていて、その下にずっと続いていた。


稲荷社の裏側の尾根は、ちょっと見た感じでは自然の尾根のようで、土木工事されたようには見えなかった。


以上、あまり見るところは多くはないが、城らしい雰囲気はそれなりに味わえる場所だった。


★田久保城

千葉県匝瑳市田久保

車を停める場所無く付近の道も狭くて路駐不可。

近くに車を置いて徒歩が無難。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ

 

(2024年4月17日 記)