トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

烏帽子形山への分岐から本丸に向かって入ってゆくと、帯曲輪の奥に現れる堀切…

なんか尋常じゃない竪堀が下に向かって降りてるし…😮 


 これまたデカいじゃん🤯 


堀底から生えている杉の大木がこれまたジャマだが、堀切2に勝るとも劣らない大きな堀切とご対面〜🙌

これが、本曲輪と二の曲輪の間に横たわる堀切1

この城のメインディッシュか✨

二の曲輪側に登って、西の方を見下ろすのもカッコいい✨

ここにも標柱。


左手の二の曲輪には簡単に上がれる。

野球の内野よりも狭い小ぢんまりとした曲輪で、中央から北西側が一段高くなっているような感じ。


北半分が土塁で守られているが、だいぶ大人しくなってるな…


ここから先は本曲輪を通って行くようだ。

堀切の東端から入り、斜めに登ってゆく道が付けられている。


何となく竪堀のように見える溝が落ちている…


本曲輪は、南北に細長い長方形をしていた。

ここにも標柱。


西の端が一段低くなっている。


堀切1までは丸い自然地形がそのまま残っているようで、本曲輪も尾根の天端付近だけを削平したのだろう。

堀切の向こう側の二の曲輪が、まるで箱庭のよう😮

 

本曲輪の真ん中辺り、ちょうど登ったところの正面やや左寄りからは、西に向かって尾根が伸びている。

高低差が少なくて、思ったより簡単に入れた。

段郭が連続しているのが上からでも見える。

 

これは二段目。

 

真ん中辺りまでは少し下り、また曲輪状。

 

その先に3段の段郭を並べて、尾根は急降下していた。

 

末端の曲輪。

 

この尾根には段郭が並んでいるだけで、堀切や虎口などは無かった。

段郭の末端からの急降下はそのまま100メートルぐらい落ちていて、等高線も密集していて直登は往時の屈強な兵でもムリと判断されたか。

 

本曲輪に戻って北に行くと、遮るように土壇状遺構。

櫓台と推定されているとのこと。


天端は六畳一間ぐらいの平場だった。

たしかに櫓台、城内最高所ということを考えると天守台と言っても良い?


本曲輪の土壇状遺構を過ぎると、尾根は高度を下げ、幅も狭くなって北に伸びている。

堀切などは無いようす。


50メートルばかり進んだここまでは天端が削平されていたようだが、その先は丸い尾根が急傾斜で下っている。


下り切ると平坦になる。

今降りてきたところを振り返ると、てっぺんが遠い…💦


先の尾根は、こんな感じで下りつつ続いている。


しばらく尾根上を進むと、左手のかなり下に帯曲輪状が見えてくる。

説明板にあったテラス状削平地らしい。


降り立ってみると、幅2メートルぐらいの帯曲輪が長さ20メートルぐらい続いている。

北に向かって若干低くなっている感じ。


このテラス状削平地の北から西に向かって尾根が伸びていて、少し下ったところに堀切4があることになっている。

この尾根はかなりの傾斜で下っている。

 

そして、下りきったところのココが…


見るからに大人しくなってるようだが、両側へ落ちる竪堀はしっかりしている。


いやいや、なかなかシッカリ残っている😮

尾根線上を土橋で渡す堀切だったようだ。


左へ落ちる竪堀も、立派ですたい✨

この先は、丸い尾根が続いている。

自然地形だったようで、城郭遺構は無いっぽい。

テラス状削平地の上で西への尾根を分けた先にも北に向けて尾根が伸びているが、そちらにも遺構は無さそう。

 

城はここまでか。

戻ろ💨

 

二の曲輪西と本曲輪―二の曲輪間の2本の堀切は非常に立派だが、本曲輪の南側とか土木工事っぷりがラフなところも残ってるし、他の堀切などは瀬戸谷城のような南朝方のものらしい城と大差ないように見える。

南北朝時代の素朴な城に戦国時代の改修で二本の堀切が入れられたような感じに見えた。

やっぱり幾多の刃に打ちすえられてきた城だったか…


さて登るときには気づかなかったが、大手口すぐの土橋、こんな立派だったのネ😅

 

★花倉城

静岡県藤枝市西方勝谷

大手口まで入ると車道の終点に1台駐車出来るのみ。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年4月11日 記)