南から登城して、つごう2つ目の曲輪北端の虎口らしきから一気に斜面を降ると、さらに北隣の曲輪との間を仕切っているらしい、堀切状に降り立つ。
東側が幅が絞られて堀切らしくなっているが、、荒れてるな…
西の方は、それなりの広さのある曲輪のようになっていた。
雰囲気としては、水の手に見えるような…
端のほうから竪堀状が下っている。
踏跡もあって、下に降りられそうな感じ…
というわけで降りていってみると、北の曲輪の西側を削った壮麗な切岸が立ち上がっていた😮
こういう光景もイイ✨
さて堀切に戻って、北の曲輪に進む。
小さな枡形あるいは馬出状があって、曲輪へは段差を登る。
登ってから俯瞰すると、動線を西に折って端から段を登らせるつくりが見えるが、なにしろ西陽が強烈過ぎて…😂
登ると、すぐに神社の境内…
この曲輪には八雲神社が鎮座している。
今までの森とヤブがウソのように、手入れされた神聖なる空間に変わる。
城の奥へ行くには、コンクリ階段になった参道を下る。
石段を降りると、立派な鳥居も✨
曲輪の下へ降りても、綺麗に整備された参道が続いている。
もはや城の空間ではないように見えてしまう…
この参道を進んでゆくと、曲輪の北端で右に分岐している。
ここを入ってゆくと…
わっ🤯
この堀切は、デカい。
深さ15メートルぐらいはあるんじゃないか?
尾根を完全に遮断している。
ただ、八雲神社への東からの参道を通すときに底の方を掘り下げたようで、薬研の底が丸く削られたような形になっている。
神社へ登る参道はおそらく後世の手が入っているだろうし、やっぱり城郭と神社では土木に要求されるものが違うのだろうか…
さて、堀切を通る道は向こうへも続いている。
堀切を抜けると、曲輪らしい中を浅い堀底状で通り抜けるようになる。
曲輪を通り過ぎると…
ムム…何やら掘り込まれた先にただならぬものが…
これまた、でけー虎口っ🤯
いやはや、こんなものと最後に出会えるなんて〜🙌
と、小躍りしてしまいそうな虎口だった。
これらが往時からあったか、後補か、ちょっと分からん…
ここから降りても城外に出られるようだが、どうも人の家の庭のように見える場所を通っているらしい。
この城は遺構が立派なのにあまり知られていないようだが、一つにはこういう入り込むのを躊躇させるような入口があるのだろう。
さて、八雲神社裏の巨大堀切の向こう側も曲輪らしいが、もう日も西に傾いているし、ここまでにするか💨
参道から退出することにした。
途中右側に見える切岸も、立派なこと😮
参道もちょっとだけ堀底状になってるし…
駄菓子菓子❗
そう簡単に帰してはくれなひ…😂
右上の曲輪、参道の右上の尾根、かなり先端の方まで続いているらしい。
もう日没間近だが、上の方に何となく登れそうなバンドが登っているのを見てしまうと…😂
取り付きが登りづらいが立木に掴まって登ってゆくと、上の方は10メートルばかりの間だけ、広い道のようになっていた。
突き当たると、先は真っ逆さまの土壁だが…😨
ここから曲輪へは右にターンして斜面を斜めに登ってゆくのだが、こんな場所🥶
バンドは巾30センチぐらいしかないし、足元は完全な土だし落ち葉も積もっているし、けっこうおっかない。
通り抜けるとこんな感じで、簡素ながら虎口に仕立てられているようには見える。
そんなに高い場所じゃないけど、よく登って来られたもんだ…😂
バリバリ高所恐怖症っす😅
登ってみると、尾根の天端だけを削平したらしい、細長い曲輪に登りついた。
けっこう奥まで続いているらしいが、20メートルほどでこんなんなった😂
突っ込めないでもない🌿🌿だが、何しろ日没寸前…
退散っ💨
参道に戻って今少し下れば、麓の集落に降りられる。
人の家の庭に出てしまいそうで心配になるが、ちゃんと塀や柵で仕切られた道になっていて、安心できる。
降り立ったところは、このあたり(Googleマップで) だった。
ここから登るときは、真っ直ぐ進むと民家に入ってしまうので、途中で左に折れて尾根へと入ってゆく。
道はハッキリしていて、間違えることは無いだろう。
このあたりに並ぶ城の中では規模が大きく、神社の参道にするために改変されたらしいところ以外は往時の遺構がよく残っているようす。
訪問するにあたっての難点は、駐車場所が無いことと入口が人の家の庭先のような雰囲気で入りづらいことだろうか…
★新村城
千葉県匝瑳市新
車を停める場所がとにかく無い。最悪路駐しかないかも…
山城
(2024年3月23日 記)