都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

主郭の向こう側、米倉のあった曲輪の横たわる向こうに現れた堀切…

城内のちょうど中央部にあって、南北にぶった斬っている大きなヤツ😮

 
この堀切に降りる手前に、東の方に向かって降りられる道が分岐している。
最後にここから降りることにして、今は堀底へ…
 
降りてみると、底に標柱が立つ。
西の方は🌿🌿が少なく、土の曲線がよく見える。
 
東側は…濃密なササヤブでまったく見通せない😵‍💫
 
この堀切の向こう側には、尾根の天端あたりだけを削平したような、細長い曲輪が伸びていた。
 
しばらく進むと周りは濃密な🌿🌿になる…
人の通る道だけ草が無い。
 
さらに進むと、尾根の高度がストンと下がると同時に左側の裾が開ける。
下には帯曲輪らしい平場があって、今は墓地になっている。
斜めに降りてゆくらしいバンドが、微かに見える…
 
その先は再び盛り上がって、櫓台のようにも見える小ピークになる。
 
もう城から出てしまったか、と思いかけたところで正面…
 
あれ、堀切だよね?😮
 
上から見ると目が覚めるようにハッキリ見える堀切だが、底に立ってみるとだいぶ大人しくなっている様子だった…
 
それでも西の方へ落ちる竪堀になるところでは、薬研のV字が見えている✨
 
そして、反対側の斜面を登りきると…
向こう側も堀切じゃん😮
 
底に降りると、やっぱり上から見た印象より大人しめだが、🌿🌿も無く土の曲線がキレイに見える✨
 
ここは、外側の条が西の斜面を竪堀となって落ちていくところが、スケールが大きくてよく残っている✨
右への緩やかなカーブ、カッコいい✨
 
内側と外側の間には、きっちり土塁。
全体で二重堀切ね✨

 
この二重堀切が、城の南側の境界らしい。
この先は自然の尾根が続くばかりらしいので、退散っ💨
 
帰りは、米倉下の堀切のところから下山することにした。
堀切底から登り始めるところで右に分岐して下ってゆく道に入ってゆく。
 
道はスイスイ降りて、程なくビニールハウスなどの脇を通りつつ麓の集落に降り立つ。
このあたりは泉福寺という寺のあった跡らしい。
 
最後には、このあたり(Googleマップで)で街路に出る。
最初に登り始めた登城口からは200メートルほどのところだった。
 

全体としては、主郭の表側に段郭を並べて背後を堀切で断つという、信州の山城によく見られる縄張りになっていると言えるだろう。

北の佐久平の方が表側と考えれば、だけど…😅


登ったのが梅雨真っ盛りの6月中旬だったこともあって🌿🌿深い印象だったが、冬枯れの時期には遺構がもっとキレイに見えるか??


【完】

 

★前山城

長野県佐久市小宮山

登城口の北100メートル、前山地区グラウンドの横に駐車可。

山城

 

都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

(2024年1月31日 記)