山上碑・古墳の横から山に入る道から城内に入ると通される、主郭南西側の堀切。
右側の斜面には、主郭へ登る階段道が付けられている。
後補にも見えてしまいそうだが、北隣の根小屋城の主郭へ登る道もこんな感じで、その上に立派な馬出と枡形虎口が付けられていた。
シロウトの私には、ここが往時からの動線なのか否かは、分からない…
ともかくも、最初に主郭の下をを東へ回り込んで来たので、次は堀切を挟んで反対側に続く尾根上を探索することにした。
堀切の西隣には、ごく小さな曲輪。
この堀切に登り口はないが、踏跡らしいのが付いてるぞ…😮
崩さぬよう慎重に…
この曲輪の先には、城に入って最初に出会った堀切。
登城道とは反対側から見ても美しいわ〜✨
堀切の西には、さらに細くなった尾根をちょこっとだけ削平したような曲輪。
平坦地は六畳一間ぐらいの広さしかない…
すぐ奥は、もう削平された痕も見えなかった…
連絡のための土塁状の道があっただけか…?
こっち側はここまでなので、元きた尾根や堀切を通って主郭下の堀切まで戻る💨
まだ主郭には登らず、堀切を抜けて北へ行ってみる。
奥の方から右に横堀のようなものが伸びているのが見える。
左側からは細い道が下っているようだが、どこに出ている道かまでは辿らなかった…
右側は、横堀というよりは帯曲輪のようだった。

低いながらちゃんと土塁で守られてる…😮
ここからヤブっぽい中を少し歩くと、これまた見事な横堀の中に通される✨
ヤブっぽくて見通しが利かないのが残念!
外側の土塁は高さ2メートルほど。
外側はかなり鋭い土の斜面。下はちょっと見通せない…
ここから、ヤブっぽい空堀を右にカーブしながら進んでゆく。
踏跡はあるし堀形はしっかり残っているので、外して迷うような事はないだろう。
そして、ヤブを抜けた…
こりゃスゲー🤯
目の当たりにして、思わず大声で叫んでしまった😅
深さ3メートルは下らない深い空堀が、右の方にカーブしながら続いている。
カッコイイ✨
ここから数十メートルで、空堀は終わる。
末端からは、5メートルばかりの竪堀状になり、ストンと斜面を降りて終わっている。
右の方に見える斜面の凹から、主郭の南東にあるちっこい帯曲輪に繋がっているらしいが…
(高崎 山名城 その3に続く)
(2024年1月13日 記)