主郭の北側を守る空堀を通って、城の東側へ回り込んだ。
この空堀の東側にも曲輪が広がるが、やはり登道は無さそう…
またまた、切岸を崩さぬよう場所を選んで慎重に登る…
外側の曲輪は相当広く、東西にかなり長い。
南の縁にちょこっとだけ土塁の跡が…
東の方はヤブっぽいなぁ…
曲輪から落ちる斜面が濃いぃヤブに覆われているが、コレは空堀だなっ!
降りられそうな場所を探す。
この堀切というか横堀というか、南の方は🌿🌿が無くてハッキリ見えるのだが、北へ進むといきなりササヤブに覆われて、前も見えなくなる…
奥はヤブが無いかも知れないと思って、突入💨
すぐに左に折れ、その先は意外と長い直線。
50メートルばかり突進すると、こんどは右に折れている。
が、この有様…🥶
主郭側には鋭い切岸、外側には土塁が積まれ、折れも伴ったスゴイ場所らしい…
が、何しろ視界ゼロ💦
堀を覆い尽くすササヤブは背丈よりも高い。
何より、こんな中にとどまってるとダニの餌食になる〜😭
というわけで、退散💨
ヤブの外まで戻って、南の端まで行ってみる。
そのままのサイズで、深い竪堀となって斜面を降りている。
外側には曲輪がさらに続いていることになっているので、堀を登る。
低いながら土塁が盛られていたらしい。
その外側の空間は、南に向かってなだらかに降りていて、なんか自然のままの尾根のように見える。
左の高い方に曲輪があるか…?
登ってみると、なだらかに降りた先が曲輪っぽく削平されているように見える。
それでも、東に向かってわずかずつ低くなっているようだ。
東の末端に至ってようやく、テニスコートぐらいの完全に削平された曲輪になった。
末端に土塁などは無いけど切岸加工が鋭い😮
そして、その下…
またまた、空堀😮
上から見た感じでは先ほどの空堀よりも緩く見えたが、降りてみるとそうでもない😮
左の城外側が、だいぶ低いみたい…
城内側の守りは高い切岸で守っているような感じ…
で、この空堀の外に曲輪がもう一面。
コレがまた…😵💫
でも城がまだ続いているんじゃ、仕方ない…
ヤブの少ないところを探しつつ、末端に向かって進んでゆく。
この下に空堀が走っていて城域はそこまでらしいが、曲輪から見えないので、この急傾斜をどこまで降りることになるのか見当つかんし、時間も押してたので、ここまでにして戻ることにした。
最後は主郭じゃ〜っ💨
探索はここまで。
全体に、主郭のあるピークを中心、東西に伸びる尾根上に堀切を入れて間に曲輪を造成したところは初期の山城っぽく、主郭北側などに張り巡らされた横堀などは戦国時代のものか、と複数時代の土木工事が入り混じっているような感じ。
この城は戦国時代に甲斐武田氏により根小屋城の支城となったとのことで、その時代の改修が大規模だったのだろうか。
そして、公園として整備されている、関東ふれあいの道から主郭までの道周辺以外、ヤブの中とか奥深いところとかに見どころが隠されている城だった。
観光地になっている山上碑に近いし、堀切や横堀がしっかり造られていて見どころが多いし、ことによったら埼玉の杉山城(続日本百名城)にも肩を並べる名勝になる魅力を秘めた山城と思った。
★山名城
群馬県高崎市
山上碑の駐車場が利用できる。
山城
(2024年1月16日 記)