虎ヶ岡城は寄居町と美里町の境界あたり、円良田湖から西に伸びる山稜上のピーク一帯を占めている。
築城者や来歴などは分かっていないとのことで、湖の反対側の山中にある猪俣城と似ていることや立地などからみて、このあたりに勢力のあった藤田氏の城との考えが有力らしい。
冬がやってきて山城を訪問しやすくなってきたので、少し歩く距離のあるこの城に挑戦してみた。
登ってゆくトレイルのすぐ先が尾根。
登りきったところが、大槻峠だった。
石碑と石塔が立っている。
ここから城へは東へ登るが、道のように見えるところは落ち葉が積もったツルツルの急斜面で、階段もなくて登れない。
北側の植林の縁につづら折れの経路があるので、そちらを登る。
急峻なところにはトラロープも張られているので、慎重に進んでゆく。
100メートルもない急坂を登り切ると、平坦な尾根道になる。
少し高いピークまで登ると、あとはダラダラと下ってゆく。
城まで200メートルぐらいというところの、このあたりの尾根なんか、尾根の北側へ道が降り、尾根には石が嵌め込まれている。
城塁に見えてならんのだが…😅
もうビョーキだな Ω\ζ°)チーン
さらに100メートルも進むと、正面に岩っぽい小ピークが現れる。
道はここへ取り付いてゆく。
少し登ると、
コレ、ビミョー…
堀切を渡っている土橋のように見えるんだが、両側がほとんど凹んでない…💦
それでも…
コレは竪堀だろう🙌
どうやら、城の西端に到達したようだ。
道はここから、急な尾根右に回り込みつつ登ってゆく。
しかし、上から見ても堀切と土橋なのか、ちゃうのか、ビミョーな眺め…
10メートルないぐらいの段を登り切ると、上は細長い曲輪になっていた。
尾根線がきちんと平らになっており、これは削平された曲輪だろう。
西からの寄せ手をここで迎撃していたに違いない…
この曲輪が途切れて細い尾根に変わると、すぐ…
コレは、ちゃんとした堀切だな…
深っか〜🤯
先ほどのとは違って、ちゃんと尾根を穿っているのがひと目で見える、立派な堀切だった。
しかも…
岩盤っ🤯
側壁、かなりの部分が岩盤だった。
これはどうやって削り取ったんだろう…
近くの花園城や猪俣城と同じように、この城の地山もかなり岩盤チックらしい。
堀切からは北の方に回り込みつつ登る。
ここも幅が狭いうえに左側がザレた急斜面で、足を踏み外すとかなり下まで落ちるだろう…
注意しつつ登ると、上はバドミントンコートぐらいの狭い曲輪。
で、奥に見える主郭の裾、やっぱり裂けてる…
コレまた深っ🤯
しかも主郭側が高っ💦
これが主郭前の堀切だった。
ここの土木工事は先ほどのよりさらにシッカリしていて、南北に落ちてゆく竪堀もハッキリ見える。
そして、堀切からは絶対にまっすぐ登らせない😮
ここも南側に回り込みつつ、主郭南側の帯曲輪に導かれる。
もっとも、すぐ上で主郭に登る道が分岐しているが…
この道、切岸にムリヤリ階段を付けてるな…😮
往時からの道ではないだろう。
帯曲輪は、主郭から崩れてきた土で半ば埋まったか、外傾している。
そして、奥が高くなっている。
その奥に、これまたバドミントンコートぐらいの広さで、主郭の南の下を占める曲輪が広がる。
主郭から南に伸びる尾根をざっくりと削平した様子がクッキリ✨
そしてここに、波久礼駅方面からの道が入ってくる。
この道がまた、切岸のようなところからムリヤリ登ってきている。
往時の道は尾根上を選んで拓かれているが、今の道は木の階段をしつらえて急斜面でもお構いナシ…
ここから眺める主郭は、小山のよう…
往時は正面右の急斜面を登ってたか…
そして、主郭。
大きなあずまやが立っている。
中は割ときれいで、安心して休憩出来る。
説明板も立っている。
さて、城はまだ東の尾根上に続いている。
円良田特産センター方面の道を使って、そちらに入ってゆく。
この主郭、山頂なのね😮
主郭からの下りは、けっこう急。
すぐ下に、これまたバドミントンコートぐらいの狭い曲輪。
右側の主郭切岸が崩れてきたのか、だいぶ外傾してるな…
道は曲輪の北端を直進し、急斜面をまっすぐ下ってゆく。
往時はこちらに動線はなかったのか、道はすべて切岸加工していたらしい斜面を真っすぐに下っている。
そして…
この下、堀切だな…
これまた相当な高さの斜面を下って、東側の堀切に降りてゆく。
ここも、南北に落ちる竪堀までハッキリ見える。
堀切の先は、少し登って幅5メートルぐらいの細長い曲輪になっている。
そして、ここから数メートル先までの間が、階段のない急な下りになっている💦
落ち葉が積もって滑るし、コケれば下の堀切まで滑り落ちそうで、恐ろしいの何のって…
階段の有り難さが身にしみる…
そして…
この下、ラストの堀切ね…
ここには階段が付けられている。
この堀切も立派だった✨
城は、この堀切までらしい。
その先にも削平地のように見えるところがある尾根が続いていたが、遺構は無さそうだった。
全体に曲輪が細長かったり狭かったりで、一本の尾根上に曲輪や堀切を連ねた素朴な連郭式山城の趣だったが、土木工事の規模は信州小海の本間城あたりと比べるとだいぶ大きくなっている。
ほど近い花園城と比べるとだいぶ小ぶりだが、より古い時代のものか支城になってたか…
このあたりには藤田氏のものと思われている花園御岳城、猪俣城も並んでいるので、比較しながら見て回るのも面白いだろう。
★虎ヶ岡城
埼玉県児玉郡美里町円良田
特産センター方面の入り口付近には駐車場が無い。
大槻峠直下の林道は広い場所あり。
山城
(2024年3月8日 記)