都道府県別索引へ 福島県の索引へ

 

城内では最北端の北曲輪・伝盛氏屋敷から、普通の人は登らないようなルートを辿って林道に出ると、二曲輪への登り口はすぐ。

この『みかえり坂』が登道。


入ってゆくと、かなり急な階段道がクネクネと続いている。

一段々々が高くて、けっこうキツイ💦


左右両側とも急斜面。

これはもともとの登道ではなくて切岸の跡にムリヤリ拓いた道だろ…?

まぁこの急な斜面が城を守ってた、ってワケね🤔


この石段をひとしきり登り切ると、帯曲輪のような平坦な場所に出る。

凸凹しているなと思いながら山側の裾を見ると、南の方に竪堀のような溝を降ろしている…😮

これは縄張図にも見えない。どこまで降りてるのか…


進行方向は、奥の方にかなり大きな曲輪が広がっている。
これは、二曲輪に北東側から登る虎口の下に広がっているらしい。

奥に進むとすぐに土塁があり、向こう側との間が食い違いになっている。
曲輪と曲輪の間を区画するにも、こんな凝った土木工事してたのね🤔

奥まで行くと、正面に土塁らしい盛り上がり。
その裾が、浅い竪堀状に抉れて北に降りている。

この下に何があるかと思って端まで行ってみると、下の方に凸凹な空間が広がっている。
竪堀のように真っすぐ降りているのではなく、段差がある。

しかし、この段差にとんでもないモノが埋め込まれていることに、この時は気付かなかった…

ここは降りるのが大変そうなので、深入りせずに西の方へ進んでみることにした。
曲輪の出口から横堀が始まっている😮

横堀を進むとすぐに二叉路になっていた。
横堀は左へ続いている。

右は、下の曲輪から登ってくる虎口らしかった。

下には、またまたそれなりの広さがある曲輪が広がっていた。
左奥に、さらに下から登ってくる虎口状が見える😮

このあたり、下の方にどこまで広がってるのか…😮
虎口を上から見ると、森の中に消えてるようにも見える…

しかし、下で道は左に折れて、さらに下に一直線に伸びていた😮

縄張図を見ると、ここから200メートルばかり降りた先にもう一面、南北に長い曲輪が横たわっているらしい。

この城、どんだけ広大なんだ…😮

ここから下も見ておかねばと思い、上の横堀は後回しにすることにした。
降りる前に、右側に空間が見えたので、そちらに行ってみる。

そこは、二曲輪群に登りついて最初に現れた曲輪の、北側一段下の空間だった。
削平された様子がなく、曲輪なのかよく分からない…

って、上の方…

何だこの石積み砂防ダム🤯

ここは、上の曲輪の西端を区画する土塁の裾から落ちていた竪堀状のすぐ下。
先ほどはこの上に乗っかって下の空間を見下ろしていたけど、まさか足元がこんな石積みだったとは気付かなかった…💦

この城内で最もビックリさせられた遺構だった。

ライトで内部を照らして裏込め石があるかどうか…
なんてとこまでは見なかったが、自然石に近いような形もサイズもバラバラの石を巧みに積んでるんだな😮

3メートル✕2メートルぐらいのささやかな石積みだけど、何しろ戦国時代の城に石積みがあるのは、東北地方では初めて見たもんで…😅
舘山城とかにもあるだろが…😮‍💨

ここから下の方を見ると、右の方から竪堀状が入って来て、正面でカーブしつつ奥に落ちているのが見える。
これも相当なスケール😮

この竪堀は急傾斜で、降りるのは大変そうだし今は歩道ではない。
他に見るものも無さそうなので、先ほどの道に戻って下に降りてみるか💨

虎口直下の直線を下ってゆくと、両側が立ち上がった切通し状になる。
ここにも門を付けられそうな…

その下には小さな曲輪。
番所のような小さな建物が置けそうな広さ…

道はさらに下っている。
そして、外側をガッチリとした土塁で守られた、幅のある帯曲輪に降り着いた。

それだけでなく、所々に大きな石が…
「石列」という案内があるが、

石列はあまり目立っていない印象…
むしろ外側の土塁がず〜っと続いている方が印象に残った…

この帯曲輪は南北に数百メートル続いていて、二曲輪の北側と水の手などを結ぶ動線だったのだろうか…
北端は、車を置いてきた白鳳山公衆トイレの方に伸びているので、まずはそちらへ行ってみる。
曲輪はすぐに終わり、虎口が現れる。

外に出てみると、人ひとりぐらいの幅の竪堀状通路がカーブしながら降りている。
ここも有事には防衛の拠点になる場所だったのだろう。

車に戻るわけではないので引き返して、反対の南の方へ帯曲輪を進んでみることにした。

会津 向羽黒山城 その3に続く)

 

都道府県別索引へ 福島県の索引へ

 

(2023年6月7日 記)