都道府県別索引へ 福島県の索引へ
二曲輪群の北東に広がる曲輪から、虎口や竪堀状通路に誘われて車を停めた白鳳山公衆トイレの近くまで降りてきてしまった…😂
ここには「石列」という案内がある帯曲輪が南に向かって続いている。
これを奥まで行くと、水の手曲輪の下を通って二曲輪群の南西の方に通じているらしいので、まずは進んでみることにした。
200メートルぐらい進んだか。
上の方から、これまた立派な竪堀が降りてきている😮

竪堀が帯曲輪と交差するところ。
細い通路で越えて、さらに向こうへと続いている…

下には、同じく立派な竪堀の続きがはるか下まで落ちている。
どこまで続いてるんだ?😮

この竪堀を登ると、水の手曲輪から上の方に行けそうだな…
さらに先へ行っても二曲輪には登れそうだが、遠回りだし水の手曲輪をスルーしてしまうことになる…
こういう、遺構が面に広がって動線が縦横に走っている城は、どのように辿っていくか、とても迷う😅
ということで、竪堀を登って水の手に向かうことにした。

途中で小径が交差している。
小径を少しだけ左に入って、竪堀を渡っている様子を📸

なおも登ってゆくと、左にカーブして横堀状に変わり、水の手に向けて緩やかに登ってゆくようになる。
その外側に、このゴツい土塁…

その外側には、横堀とも帯曲輪ともつかない空間が、等高線に沿って南へと続いていた😮
この城、竪堀だけでなく等高線沿いの横堀や帯曲輪も縦横に走ってるな…

横堀状になった堀を進むと、正面に小山のような盛り上がりが見えてくる。
水の手は、あの盛り上がりの左側の谷にある。

左から、こんな細っこい堀底道が登ってきて、カーブしながら合流してくる。

そして、水の手はこんな感じ。
盲腸のように先のドン詰まった横堀状の底。
今は水は無く、雨が降ったときなどに水が集まってくるように掘り下げられたような感じ。

水の手から上に向かう動線は、これまた巨大な竪堀状😮
上には、二曲輪の周囲を囲む帯曲輪が広がるが、そこまで登るにはこの竪堀状のドン詰まりから急斜面を登らなければならない。

この空間は、上に登降しようとすると急斜面を、下からも急な竪堀を登降しなければならず、なかなかトリッキーな場所に埋め込まれている。
敵から守るには堅いが、日常の水汲みは大変な仕事だったろう…
竪堀状の底にはゼンマイくんが…🥰
関東では葉っぱが広がってボサの一部になっていたが、ここのはまだ握りこぶしだな…

竪堀状のドン詰まりから上に登って、水の手の横の盛り上がりへ。
てっぺんは平坦で、きちんと削平もしくは水平になるように盛り土されているらしい。

東側には横堀が伸びる。
二曲輪群に入った時に最初に登った、北東の曲輪まで続く横堀の、西の末端がここになる。

その外側には、土盛りのモコモコが下の方一面に広がる、一大パノラマが展開されている😮
まずは北東〜北側を俯瞰。
足元に横堀が走り、そこから竪堀らしいものが2箇所で分かれて落ちているのが見える…

左側には水の手。
こう見ると、深く抉られた竪堀横堀の1本なんだな…

ここ、主郭のある実城ではなく、隣の二曲輪を取り巻くところ…
そんなところにまで、これだけ広範囲にこれだけデカい土木工事を施しているのを見ると、戦国時代の大名が麾下に抱えている人数とか大名同士の戦いとか、どんなものだったかが想像出来ようというところ…
ともかくも、水の手の上のココからの俯瞰は絶景✨
さて、ここから二曲輪へはどう登るか…
なんて思う間もなく、山側に高い土塁を抉った虎口が😮

中に入ると小さな枡形状。
動線は等高線に沿って右の方へ…
てっぺんの二曲輪の方に登ってない…

枡形の中にも石列がある。

上への道は、左側に少し入った山肌に付けられていた。
って、この階段道は往時のもののような感じがしない…

この階段道を登り切ると、そこは曲輪群の中心、二曲輪だった。
下の方の土木工事されまくったヒダヒダだらけの斜面と比べると、なんと平和なことか😮

説明板には、精巧な縄張図も…

縮小してしまうと、何が描かれてるか全く分からんな…💦
この曲輪の本来の虎口は、南の方で開口している。

少し下ってから振り返る。
往時は冠木門あたりが立っていたかも知れないが、今はヤマツツジの咲くハイキングコースの趣きで、城の面影は登道の竪堀状に残るばかり…

ここを降りると、すぐに駐車場がある。
すぐ西に「二西曲輪群」があるというので入ってみたが、ちょっと進むとすぐヤブになって、それ以上見渡せなそうだった😟
ので、そそくさと退散っ💨

さて、ここから城の中心たる実城までは、ほんの少し西に進んだところが入口💨
(会津 向羽黒山城 その4に続く)
都道府県別索引へ 福島県の索引へ
(2023年6月13日 記)