次浦城は多古町の北の方、成田空港から佐原・香取方面まで続く入り組んだ丘陵地帯に構える。
今は台地の北西端に残る土塁で囲まれた曲輪と、その周囲だけが残る単郭の城のような見た目だが、往時は南東側に続く台地一帯が全て城であったらしく、かなり大規模だったという。
この土塁で囲まれた曲輪が主郭らしく、現地の表示ではここを次浦城としている。
今の多古町一帯を本拠地にしていた千葉氏の一族次浦氏が居城としていた。築城の時期は不明とのこと。
国道や県道からだいぶ離れたところにあって、北の方にある「道の駅くりもと紅小町の郷」からアプローチしたら、車幅ギリギリで轍の抉れまくった田圃道をヒヤヒヤしながら進む羽目になった😂
車でのアプローチは南側のここからが良いだろう。
→現在位置
城への入口は、右斜め前方に登ってゆく切通し道になる。
車幅いっぱいより少し広いぐらいだが舗装はされている。
そして、すぐに堀底道のような切通しになる。
この切通しも往時のものか…?
この先に見えるカーブの奥で主郭の南を通る。
が…
その手前から、左に向かって空堀が伸びているので、覗き込んでみる。
竪堀ぎみに降りていて、幅も深さもある。
けど…
ヤブ深いな…
この奥に特にスゴイ遺構がありそうでもないので、そそくさと退散して主郭の方へ💨
南辺の切通し道なんか、いかにも空堀😮
南に別れてゆく民家の入口らしいところも、空堀だったんじゃないかなぁ…🤔
城への案内は、切通しを抜けた脇にあった。
奥に歩道が入っているが、🌿🌿の成長旺盛…
城入口の右隣は一段下がっている。
ここも曲輪だったのだろう。
すぐに、主郭への道が左に登って行ってる。
が、右側の奥の方も面白そうだぞ🧐
右隣は、一段下がってさらに曲輪がもう一面広がる。
向こう側にも盛り上がりが見える。
少し入って振り返る主郭虎口。
カッコいい✨
さて、主郭へ登らずに奥に踏み込むと、主郭の土塁裾に沿って浅い空堀が掘り込まれているのが見えてくる。
しかもコレ、折れが入っている😮
右側で巨大に成長したゼンマイのせいで、えらく分かりにくいな…😂
さらに北端まで入ってみると、ここにも折れ😮
コレ撮るために、この倒木の上に乗って倒木ウォークしたぜぃ😂
右端の木にしっかり掴まってたくせして…😮💨
ボサや倒木で少々分かりづらいが、虎口状から少し下ったところで右に折れた先にもさらに竪堀は続いていた。
この竪堀状を下まで行くとさらに何か見えてくるかも知れなかったけど、倒木やボサを避けながら急な斜面を降りるのが辛そうだったので、ここまでにして主郭を見に行くことにした。
虎口の方を振り返ってみる。
内枡形などが無くてシンプル…
外側のカーブしながら登ってくる通路が、枡形代わりだった?


★次浦城
千葉県香取郡多古町次浦
城入口前に墓地のものらしき駐車スペースあり。短時間なら大丈夫だろう。
山城
(2023年5月29日 記)