東側の谷戸に構える集落から城の方への道を登ってまっすぐ進むと、主郭から北の方の曲輪や空堀の並ぶところに出るが、ここから主郭に直接つながる動線は、無いらしい…
そこで、一本南の切通しにある主郭への道へ入ってみることにした。
とは言えあまり期待しないで行ってみると、竪堀のような底に階段が設えられている…🤯
これには、少々びっくりした。
これは整備されているなと安心して登っていったが、上の方はズブズブだった…😨
そのすぐ上が、虎口らしかった。
すぐ奥に赤い鳥居。
ここまで、南北に細長い曲輪のようす。
神社の奥には土塁らしいものが…
土塁の奥には、尾根の先端だけを削平したような、ごく小さな曲輪があった。
それだけでなく、神社のある東側には、帯曲輪らしいものもある。
ここはこんなものかと虎口から出ようとすると、南の方に土塁と虎口のようなものが…😮
ここは城内最高所ではあるが、主郭と言うにはだいぶ狭苦しい…
櫓などを立てて物見台として使っていた場所のような感じがする。
もし建物が建ってたとすると、天守のはしりか…?
そして、やっぱり虎口はさっき登ってきた1ヶ所だけで、北の方にそれらしいものは無かった…
西のはるか下の方にも曲輪らしいところが見えたが、直接降りるのは切岸が鋭くてとても無理なので、切り通しまで戻ってから道の横のちょっとした段を登って入ってみたが…
こりゃ、ダメっぽい…😢
というわけで、撤収ーっ💨
縄張図では、この曲輪は主郭の西側にかなりの広さがあって、居住区になりつつも南と北を繋ぐ動線にもなりそうだった。
主郭の南北を通る切通しに面したこの曲輪、想像以上に重要だったかも…?
しかし、縄張りの意図を読み取りにくい城だ…
それにしても、城の北〜東に高速道路が通され、西側の道路の向こうからは都市化の波が押し寄せながら、城内を通り抜ける動線がちょっと広げられた以外に崩されたりせずによく残ったものだ…
周辺の地図を見ながら、つくづく思った。
【完】
★中尾城
千葉県木更津市
駐車スペース無し。JR久留里線清川駅から徒歩が無難。どこかに車を置いてパーク&ライドか。
平山城
(2023年3月20日 記)