都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

主郭の東側を守る土塁の上を辿って南東の枡形虎口まで行き、畑の中を通る整備された道を通って北側の虎口に戻って来た。

こんどは、土塁の外に横たわる空堀へ入ってみるか…


東の端、物見台の下まで行ってから振り返る。
ここまでの間にも折れがある。


物見台の下では単純に直角に折っているのではなく、物見台の裾に沿って北側に膨らませている。
こうすることで堀の中から向こう側を見通すことを出来なくし、物見台からは全体を見渡せる。
寄せ手同士の連係を阻んでおいて高いところから攻撃を加えられるようにし、物見台はその際の前線指令所になるのだろう。
物見台と主郭を直接結ぶ動線が無く、土塁の急な斜面を直接登降するしか無さそうなのが気になるけど…🤔

物見台の裾を右に折れて、主郭の東側へ。
こちらは南端近くまで一直線🙌

空堀の東側に広がる曲輪のような平場に登って眺める。
向こう側の主郭土塁がそそり立つような迫力😮

その空堀の隣の空間、さらに外の「あらし」と呼ばれる曲輪と土塁で仕切られていた😮

土塁の高さは1メートルばかり…

この曲輪の役割は何だろう…?🤔

寄せ手が主郭を囲む空堀から侵入してきたとき、反対側から迎撃するための武者溜まりのような場所かな?


ここから空堀を南に進んでゆくと、先ほど土塁の上から見えたクランク状、そして末端は斜面に落ちて終わっている。


主郭に入る虎口と土塁を挟んで東隣にあたるが、ここからも先へ進むことは出来なかった。

え?

ここ虎口なのかい?💦

今は斜面崩落などで往来出来なくなったが、往時はここから動線が麓まで続いていたのだろうか…

そして、主郭に入る虎口と空堀に入る虎口が隣り合っているというのも、面白いな…

もちろん主郭に入る方が本来の動線だろうが、空堀に入る方にも虎口を設えているのは、寄せ手を騙して殲滅しやすい空堀に誘い込ませる意図なのだろうか。

そういえば、埼玉県小川町の腰越城にも、似たものと思われる「囮虎口」という場所があったな…

腰越城のは急傾斜の竪堀状の上に帯曲輪がある場所


遺構の大きさや鋭さだけでなく、縄張も防衛戦を有利に進める重要な武器だったという事だろう🤔


もちろん、この下はコンクリの法面防護でガチガチに固められるほどの急斜面なので、立入禁止を突破するのは危険だ。

Uターン💨


最後に、主郭の北側から外に出てみるか…


ん?


もう一本空堀ある〜🤯



主郭の外周の空堀に比べると少し大人しい印象だが、それでもハッキリ抉られた空堀が、外に寄り添うように横たわっていた。

…ということは

立派な土塁や〜🤗

二本の空堀の間には、これまた立派な土塁が挟まっていた。
真ん中の土塁から両側に広がるパノラマ✨

城内一の絶景かも🤗

ここからは軽トラ道で北の方に出られるようになっている。
森の外に出たところに城の説明板が立っていた。
一つは相当に大きいもので、周辺の見どころの案内図も付けられていた😮

もう一つは、城内の絵図のような案内図。
今は失われた南側からの登城道や、入城するときに登った西側の道が描かれているのが面白い😊

北側には、広大な畑が広がっていた。
ここも、先に見えるヤブあたりまでが五十目、その先は向こう側の植林あたりまでが新開という曲輪だったらしい。

全体的に、北のほうが今は畑となっている広大な平地なのに対し、南端に土木工事を集中的に施して軍事要塞に仕立てている。

空堀の規模や折れを入れているところなど、少し南にある坂田城(横芝光町)に似ていると思った。

あれだけ大きく、しかも横矢なども入った技巧的な空堀は、やっぱり戦国時代それもかなり大きな勢力肝いりの改修に違いない。


整備が行き届いた多古町の城でも規模、遺構の残り具合、地元の手の入れようなど随一だろう。


 

★並木城

千葉県香取郡多古町南並木

駐車スペースはないが北側の車道から五十目の南端まで車で進入はできる。

山城

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2023年3月14日 記)