土やぐら城は多古町の南東端付近、国道296号から東に分かれた東総広域農道が大きくカーブする北側の丘陵の南東端に構えている。
物見台城がある丘の反対側にあって、まとめて「中城」と呼ばれていたという。またさらに北の方にある中城とも連係していたと考えられているものの、文献などには現れず詳細も不明という。
このあたりの城は駐車場所に困りそうな雰囲気だったので、道の駅多古あじさい館から徒歩でまとめて攻略して回り、この日はここが3城目だった。
登り切るまでに、かなり奥まで引き込まれる。
城のある丘ははるか上、恐らく畑などの広がる向こう側だろう。
しかも、入口がないまま城の前を通り過ぎて、どんどん北に引き込まれてしまう…
これは、行けないかな…?
なんてガッカリしながら、右側に細い道が分岐してゆくこの交差点を通り過ぎようとした時…
なんと❗
ちゃんと入口の案内があるではないか🤯
矢印の先っちょが消されていたけど…💦
これなら、少なくとも城の前までは行けるな😊
安心して、トラクター道を進んでゆく。
道は、平坦な丘陵の東端に沿って付けられている。
端は樹林に覆われつつ急傾斜で落ち込む斜面、反対側は畑が続く。
そして、南の突端が見えてこようかというところで、東の方に大きな盛り上がりが見えてくる。
麓には説明板と標柱らしいものが見える。
ここが、城に違いない。
しかし…
ココ、通っていいのかよ〜?😮
トラクター道から説明板のある場所まで離れていて、間は畑のように見える…
しかしこの時、この手前の空間が何であるか、まだ気づいていなかった…😅
踏跡らしいものが南のヤブのキワから回り込んでいたので、畑のようなところを避けてそこから入った。
しかし、説明板背後の斜面の急なこと😮
説明板から少し南に戻ったところに、奥に入ってゆく踏跡がある。
しかも、土塁のようなところに登るためにトラロープまで設えられていたりして…
登ったところは、たしかに土塁の上だった。
主郭の西側を仕切っているが、周りもボサで分かりにくい…🥴
★土やぐら城
千葉県香取郡多古町南借当
駐車スペース無し、中城坂からの道も狭いので路駐も無理。
山城
(2023年3月7日 記)