トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

さて城の出丸っぽい感じの西のほうが面白くて、気づいたら昼近くになっていた💦

まぁワタシの城攻めはいつもノロノロなので、まんまそのペースってだけか…😅

 

西の尾根を引き返して大手道まで戻り、主郭を目指す。

途中で気づいたんだが、大手道の方から尾根の真ん中あたりに登ってくる動線らしいものがある…

辿ってみると、少し下ると斜面の中に消えていたが、その先は大手道から水平に続く帯曲輪へと続いていた。
土砂崩れか、それとも大規模な破城があった…?

 
大手道が尾根に詰め上げたところから、すぐ東が次の曲輪になる。
かなり急な坂虎口っぽい感じで登る。
 
曲輪に登ると、もう目の前に次の曲輪の盛り上がりが見える。
このあたりは東に向かって高くなる尾根を段々に造成したらしい。
 
南を向くと、巨岩で仕切られた虎口ふうがある。
上へは斜面を直登するのではなく、この虎口をくぐってから左の斜面に取り付く。
 

登り切ると、そこは上下2段のように見える曲輪だった。

 
奥の高いところに登ってみると、低い段は箱庭のようだった…
 
なんか登ってきた寄せ手を少しでも高いところから攻撃しようとした苦心が滲み出ているような…😮
 
ちゃうかな…?
 
西の方、城外側にはちゃんと土塁も…
 
この曲輪から上に登るところ
斜面の裾をよ〜く見ると…
 
浅いけどシッカリ堀切あるやん😮
 
上の曲輪へ登りかけたところから振り返ると、尾根をしっかり切っている様子が見える😮
 
いい感じで上の曲輪に登る。
いよいよ主郭も近し…
 
って…
 
荒れ放題や😵‍💫
 
尾根の先端を削り取ったようなその曲輪は、倒木かぶさりまくりの荒れ放題だった…
 
しかも、上への登り口がどこにあるか、分かりづらいのなんのって…
尾根の北側に沿って進むと、トラロープの張られた斜上するバンドが見えてくる。
これが城道。
 
この登りにくい道を10メートルぐらい登ると、主郭の2面手前の曲輪だが、
 
もっとヒドイわ😵‍💫
 
いやはや、自然の猛威を肌で感じさせる有様だ…
ぶっ倒れて根っこが起き上がっているような倒木なんぞ、重機でもなきゃビクともせんだろうし…😢
史跡の整備はボランティアに頼るのでなく、もっとマンパワーや資金を動員できるような仕組みが必要だな、と嘆きたくなる光景…
 
ここからの登り口も左手、北東側になる。
やっぱりトラロープ1本が頼りの、登りにくいトレイルだった…
 
登りついた曲輪は、下の2面と似たような感じ。
ただ、ヤブや倒木は少なくてスッキリしていた✨
いよいよ主郭直下になる。

そして、いよいよ主郭へ。
登り口は、やっぱりロープ場…

途中、東側に帯曲輪が分岐している。
このあたりは細い段郭が重なっているようだが、ハッキリ見えるのはこの1段だけらしかった。

とくに見るものはナイな…
戻って主郭に登るか…

…❗

城道から曲輪に入るときに前しか見てなかったもんで、虎口に埋め込まれた石積みを見逃していた😅

長さ2メートルぐらい、高さ1メートルもない小さなものだが、大手道の途中や城の西の方で見たものとは、様子が違っている😮
長野市や松本界隈に多く見られる、平べったい石を積み上げたものだった。
地山の岩盤が途中で性質変わってるかな…?🤔
少し調べたところでは、そのものズバリの地質図等は無かったが、このあたりの地質は千曲川寄りが礫や泥の堆積岩なのに対して山寄りは溶結凝灰岩らしい。
石積みの石を細かくは見なかったが、その境界がこの城内を走っていて、地山から採った石をそのまま使ったことによる違いかも知れない。

またまた不意の石積みとの遭遇にビックリしつつ、主郭へと登った。
下の方に石積み、堀切、段郭とガチガチの土木工事の跡を連ねていた割には、小ぢんまりとした主郭で周囲に土塁なども無い様子だった😮

入口ちかくに三角点の標柱が立っている。
確かに地理院の地形図を見ると、ここには877.1メートルの三角点記号がある。
四等三角点だそうだ。
地形図中では、城跡の記号は西の曲輪群に付いているようだ。

主郭の奥にも、城はまだ続いている。
どんどん入ってゆく…

こっ…これは❗

美しいぃ✨

主郭の裏には、それは美しい堀切が横たわっていた。
ここまで岩盤チックな雰囲気を漂わせていたこの城だが、このあたりは素朴な土の城の雰囲気に溢れていた。

堀切の向こう側にはトラロープが張られている。
そのすぐ向こう側は、小さな曲輪。

この先、尾根は次第に細くなって、両側が切れ落ちてくる…

そして…

怖ぇ〜よ〜っ🥶

写真ではよく分からないが、突端は深さ20メートルはあろうかという、垂直の岩壁で仕切られたキレットになっていた🤯
これも人工的に穿った岩盤堀切らしい。

こんなトコ降りられんよ〜っ🥶

というわけで、撤収💨

この城は主郭部が垂直に立ち上がるガケに囲まれていて、城内を土塁や堀切で区画する必要性に乏しかったか。
そのせいか、西の方に比べて、主郭まわりの遺構は素朴な感じがした。
最後には武田晴信に攻撃され、小田井原の戦いで討ち取った首級三千を城下に並べられるという凄惨なまでの威嚇を受けた末に落城したという。

垂壁に守られ石積みを駆使した堅城を以てしても、圧倒的な武力とか政略、調略の前には抗いきれないものかと、しばし黙然…

帰り際にトバ口で見たこの子、城を守っていた兵の魂だろうか…

って、ソレかい💦

【完】

 

★志賀城

長野県佐久市志賀

雲興寺の駐車場に少数なら駐車可能だろう。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

(2022年12月21日 記)