都道府県別索引へ

 

手子丸城は、今は高崎市となった倉渕方面から北上して東吾妻町に入ったすぐのところ、 温川と見城川の合流点東側に構えている。道路でいうと国道406号に県道58号が入る大戸交差点に近く、すぐそばに大戸関所跡がある。

東西400メートル強、南北400メートル弱にも及ぶ広大な山稜に東西2つの郭群を置き、それぞれに堀切や切岸・土塁など、かなりのスケールで土木工事を施している。

じっくり見て回るとなると丸一日ほしいところ。


このあたりを本拠地としていた国衆、大戸浦野氏の居城とされているが、築城の経緯や戦国時代以前の来歴などは不明らしい。

Wikipediaに記事がある。


この日は晩秋の気持ち良い晴天だったが、朝寝坊したうえに登り口を探してウロウロしたせいで、出発が昼前になってしまった…😅


城の南側に登り口があるらしいが、車を置く場所がなく路駐するしかないので、北側を探してみる。

県道58号のここから細い林道に入ってゆく。

温川を渡る橋から150メートルほど北に進んだところで、『鳩ノ湯温泉 あと10km』という看板が目印になる。

コレが北を向いてるので、倉渕方面から来ると見逃しやすい…😅


林道は車幅いっぱいぐらいしかなくて、しかも轍が抉れている💦

普通の乗用車でやっと、ぐらい…


突き当りにスペースがあって、そこに車を停めて出発。

送電鉄塔巡視路の黄色い標柱が目印。


枕木を4本並べた橋で沢を渡り、落ち葉の積もった広い道で尾根に登ってゆく。


尾根に登りついたら、ほぼ真っすぐ南へ尾根をたどってゆく。

しばらく進むと、左側眼の前に送電線が…


道は堀底状とまでいかないけど、少し掘られているように見えるところもある。


そしてココは、右側に尾根を切った堀切状、左右に落ちる竪堀状に、道は真ん中を土橋状で越えている…😮

城の遺構…?


そして、正面にこんもりとした小尾根が見えて、道が左に折れるところ…


右側に…

堀切やーっ❗😀


ハッキリ尾根を切っている凹が、道の右側にあった。

これは、間違いなく城内外を仕切るところの一つだろう。


登り始めから20分くらい…

いよいよ巨大山城グランドツアーの幕は切って落とされたっ💦


この堀切のところから、歩道は尾根線から離れて東側の裾を進むようになる。

そして、小山を一つ回り込んで右側を見ると、さらに堀切が…

堀切のある広場の正面には小山が鎮座しているが、まだ主郭までは遠いらしい。


少し奥まっているので、道から外れて寄ってみる。
見慣れた、美しい土の曲線が尾根を穿っている✨

道に戻ってさらに城内に向けて進むと、またまた右手から支尾根が降りてくる。

その先端近くで、右に曲がる道が分岐している。


この写真では分かりにくいが…
幅1メートル弱のバンドが、尾根に向かって斜めに登っている。
これを登ると、西側の曲輪群に出られるだろう💨

登り詰めたところは、尾根の先端を削平した小さな曲輪らしい場所だった。


これで末端かと思ったら、下にもう一段、空堀のようなものが見える…

これは確認せねばと降りてみたが、空堀にも帯曲輪にも見える…

この尾根をさらに降りていけば先ほど登ってきた道を東側に見下ろすことになるのだろうが、特に興味も湧かなかったので上へ登ることにした。
右側に曲輪らしい平場を見下ろしながら、東端を縁取るような土塁状を登ってゆく。

土塁状はだんだん高く、そして細くなる…
左側高いっ🥶💦


この尾根を通過すると、右下に植林の曲輪が見えてくる。

ここから見上げる城の光景が美しい✨

上の曲輪の高い切岸、そしてはるか向こうには西側の曲輪群の最高所が見える。

細尾根に戻って進むと、先ほどの一段上の曲輪に出る。
これが、なかなかに広い😮

東に伸びる尾根、そうとう急に下っている😮
東の曲輪群の方に行くときは、コレ降りるのか…😨💦


南は一段高く盛り上がっているが、東端がすごいガケになってる🤯

上の主郭へ登るのは後にして、まずは曲輪の奥の方へ行ってみる。

数十メートル進んでも、まだ先がある😮


右下には、先ほど降りた植林の曲輪が横たわる。

さらに奥へ行くと、段になっていた。

その段あたりから北に尾根が降りているので、入ってみる。
けっこうな急傾斜で、倒木などもあって歩きにくい…

ひとしきり降りると傾斜は緩くなったが、まだ曲輪とは言えないような細尾根…

少し進むと、曲輪らしいものが数段、下りながら連なっていた😮

途中の曲輪には井戸らしい穴も…😮

段々に並んだ北端の曲輪

その下は急峻な切岸で落ち込んでいた。

その下に、小さな堀切が見える😮


この堀切、細い尾根をわずかに掘っただけのものだったらしく、しかも外側の土塁がすっかり大人しくなってしまって、ごくささやかにしか見えなかった…


…って、


ここから隣の尾根の堀切が見えるんかいっ🤯


手前の樹林がちょっとうるさいが、西隣の尾根に明らかに人工的に穿った大きな堀切が見えるではないか🤯

手前には深い谷…

堀切の背後には、はるか向こうの巨大なガケを従えた山…


これは、見に行かなくては!


この谷へ降りて向こう側へ登った猛者がいた🤯

翌年3月に房総の造海城、峰上城、真里谷要害城をまとめて攻略するという(記事執筆中)、恐るべき剛健さを誇るあのオフメンだ🤫


東吾妻 手子丸城 その2に続く)

 

都道府県別索引へ

 

(2023年3月23日 記)