下畑城は削平の甘い曲輪に広いけど浅い堀切で終わり、その先は自然の尾根になっている。
が、この先に下の城が眠っているんだわ…😁
下畑城と下の城は数百メートルの距離があるが、2つの城が連携して一つの城のように機能していたことは間違いないだろう。
尾根を進むこと数百メートルのところに、また鉄塔が立っている。
お日様が真上近くにいるので結界写真はナシね😅
その先で、ごく小さい堀切状が尾根を横切っていた。
ここから先が下の城かな?
…と思って突っ込んだら、間もなく道はヤブの中に消えてしまった🥶
え〜?💦
仕方がないので、もう恒例になったヤブコギで突破する💦
幸い濃厚なヤブは数十メートルといったところで、その先は周囲を見渡すことが出来た。
そして、主郭の南端は二重堀切だというが…
そして、この堀切の向こう側が主郭らしいのだが、堀切側がこれまた🌿🌿…
それでも、尾根の東側にはトレイルが踏まれていて、迷う心配をしなくて済むのはとても助かる😊
主郭の東側はだら〜んと緩やかな斜面になっている。
削平されていないのかと、尾根の上に登ってみると、幅5メートルほどの小さな削平地があった。
主郭の南側か。
南端はヤブだったが、空堀側には立派な土塁が設えられていた。
最初の削平が甘そうな曲輪の北側には、同じ幅で南北に長い曲輪が伸びていた。
これが主郭で間違いないだろう。
主郭北側は、これまただら〜んとした斜面が降りていて、切岸加工がされていないような感じだった。
しかし、その足元には小さな曲輪の土盛りが見える。
上は、ちゃんと削平された曲輪だった😮
その下にも曲輪。
この曲輪の北側の境界はどこだか分かりにくく、だらだらと下っていた。
この曲輪の末端はまたまたヤブだったが、それでも一筋の堀切がハッキリ見えた😮
堀切のの先には、また鉄塔が見える。
今までのと比べてズングリムックリだな、と思ったら、東電の黒部幹線No.520だった。
関西方面の電力会社だった日本電力が、関東に進出するために黒部川方面から川崎の京南変電所までの340kmにわたって敷設した154kVの送電線だった。
昭和初期の不景気の時代に繰り広げられた電力争奪戦を象徴する、これも産業遺産だろう。
あのヤブの中へ引き返すのもイヤなので、帰りはこの鉄塔巡視路から降りた。
降りてきたところから振り返る下の城…
さらに車の方へ戻っていると、城山から突き出す鉄塔が😮
★下の城
長野県南佐久郡佐久穂町畑
下畑城の入口から城内を突っ切って入るか、北側のトラクター道脇に路駐して黒部幹線No.520横から入るか、どちらか。
山城
(2022年8月16日 記)