都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

主郭からハシゴを降りて二の曲輪へ、そして狭い平場を通って東曲輪に戻った…


東曲輪から西曲輪へは、南の先端付近から一段下の帯曲輪に降りて往来する、という動線らしい。


この帯曲輪を西に向かって進んでゆくと…
主郭と反対側に突き出した、かなり広い削平地が広がっていた。
これが西曲輪になる。

西曲輪は奥まで行っても切岸加工されているだけで堀切などは無いらしいので、そのまま主郭の裾に沿って、こんどは北に向かう。
ここも武者走り状の狭い平場でつながっている。
主郭の周囲は、この狭い平場で周回出来るようになっているらしい😮

そして、行く手に見えてきた北曲輪…

メリハリがなくて何が写っているのか分かりにくいが、右側から左の奥に向けて、削平された尾根がぐ〜っと伸びていっているのだ😮
これは、なかなか雄大な景色✨

 

北曲輪の付け根まで行って、奥を覗いて見る…


高速道路みたいや〜🤯


もちろん道路なんかではないけど、左へ緩やかなカーブを描きながら奥の方まで続いている細長い平場、高速道路や線路の築堤みたいでカッコいい〜🥳

コレには、少々驚いた。

さて、この先端には堀切が眠っているらしいので、見に行ってみる。
…って

この堀切、スゴくね?🤯

横幅の割に底が埋まってか少々浅く見えるが、それでも北曲輪の末端にぱっくり口を開けたこの堀切、想像もしていなかったほど巨大だった🤯

底に降りてみる。

土の曲線の上に緑の森が鮮やか✨

もちろん往時は森なんか無くて、切岸や堀切がむき出しだったんだろうが…


この堀切の向こう側には出曲輪が続いているらしいが、もうお腹いっぱいだった😅

堀切までの北曲輪の両側にも、帯曲輪がしつらえられている。


帯曲輪の外側になる左側は急激に落ち込み、北曲輪のある右側の切岸も鋭さを増している。
曲輪の周囲を取り巻く切岸の斜度を稼いで防御力を高めつつ、通路や建物を置くにも使われていたか?

そして北曲輪の根元は、しっかりとした虎口で仕切られていた😮

少し降りて振り返る。

この下は最初に城に入ってきた大きな竪堀横の曲輪だが、そこから5メートルぐらい高くなっていて、短いながら竪堀状になって登っている。
北曲輪は二の曲輪に隣接していて、さらに主郭部を取り巻く帯曲輪のトバ口にあたるところでもある。

それだけ守りを固めていた様子が窺える😮


これで城の主要部は全部見て回ったようだ。

最後は堀切を渡って東の尾根から出てゆく。

この写真の向こう側の尾根だが、幅が広く傾斜も緩い…
ここを厳重に守らないと、確かに東の尾根から大兵力で侵入されてしまうだろう。


そして、100メートルも進むと林道に飛び出した。
清掃センターからさらに登ったところだが、すでに砂利道だった。
普通車でも、入れることは入れそうだな…

全体に主郭部の曲輪は広いし、周囲を取り巻く東西北の曲輪も尾根をしっかり加工して防御力を高めている。
そして侵入路たりうる東側をしっかり造作した堀切で遮断し…と、山城の教科書ではないかとも思えるような立派な城だった。

一見の価値があるだろう。

こんな立派な城を詰城に持ちながら、諏訪氏と争って敗北した金刺氏…
時代の流れとはいえ、同じ諏訪神社に関わる家同士で争わなければならない運命の過酷さに、少し思いがいった…

 

【完】


★山吹大城

長野県諏訪郡下諏訪町

上の方の入口になるカーブミラー脇に1台分のスペースはあるが…

山城

 

都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

(2022年8月9日 記)