赤沢城は、信濃川が新潟県内に入って間もなく、津南町の中心地少し上流の南側段丘の先端に築かれた城で、東側には島田川の深い谷を見下ろす。
南北朝時代に南朝方の大井田氏が拠点の一つにしたらしいが、詳しいことは分からないらしい。
さてこの城、入口が非常に分かりづらい。
県道251号で段丘の上に登ってから入るのだが、案内が何もない💦
この交差点から軽トラ道に入り、ひたすら奥へと進んでゆく。
植林の段丘を降りて畑の横まで行くと、右手に城址が見えてくる。
田んぼの中の道をテクテク歩いてゆくと、城の空堀の前に盛り上がった塚があるのが目につく。
てっぺんには、まだ新しい城址碑が立っていた😮
台座の御影石が真っ白や〜✨
そして、その奥に城を囲むような空堀が横たわってるんだが、コレが怖ろしく深く、切岸が鋭い😮
どうやって城内に入るかと思いながら城址碑の裏に回ると、そこが浅くなっていて城に入れるようになっていた。
奥の切岸がこれまた急斜面で、直登するしか無いらしいけど…😅
この登り道は、高さは7〜8メートルぐらいなんだが、掴まるものがホントに無い💦
土は意外とフリクションが利くので、下の方は滑らないようしっかり踏みしめつつ登り、上の方はパラパラ生えているササに掴まりながら登るのが良いか…
え?登るのソコからじゃないって?
ドコ探しとんじゃワレ💥
城に登ると、左側に虎口がある。
土塁に切れ目を入れただけの簡素なものだ😮
中に入ると、土塁の内側に、畝堀のような底がデコボコした空堀状が伸びている。
外側の土塁はガッシリ✨
南西の端の方は、空堀の末端が土塁に囲まれて、穴のように凹んでいる。
ちょっと変わった雰囲気の空間😮
南東の端の方も、似たような感じになっている。
こちらは凹んだところが広く、土塁に囲まれた曲輪の雰囲気だけど…
曲輪は割合に広く、テニスコートが3面ぐらい作れそう😮
そして、穴がボコボコ開いている💦
井戸?
東側の切岸は相当な急斜面で、下の島田川までまっすぐに落ちているようだ💦
信濃川の段丘に面した北側と、島田川に面した東側の斜面が急峻で、この地形を活かした城というのが良く分かる😗
そして、北側に進んでいくと、主郭を囲む空堀に出会う😮
コレがまた、そんなに広くないんだが相当に鋭くて、どこから降りるのか良く分からない💦
よく見ると、西の端の方が幅のある土橋のようになっていて、ここから渡れるようだ😮
主郭はテニスコートぐらいの広さか。
ホントにガケの先端で、はるか向こうに津南の街が見える。
この眺望が、この城の生命線だったのだろう。
段丘の側面は高さ150メートルにもなるガケのような急斜面で、この地形を活かして少ない土木工事で堅固に仕上げた城、と言えるだろう。
★赤沢城
新潟県中魚沼郡津南町芦ヶ崎
駐車場ないが道の末端近くなので路駐。突っ込みすぎると鬼バック…
丘城
(2022年5月24日 記)