姫城は葛尾城の南600メートルほどにある標高646メートルのピークにあって、葛尾城の支城と考えられている。
葛尾城本体からの比高は160メートルほどもあり、姫城との間をつなぐ尾根は急角度で落ち込んでいるので、甲冑を着た武者が往来するのはかなり大変だったろう…
(電子国土webの地図に加筆)
姫城分岐からは急な下りが続くというので覚悟して突っ込んだが、現物を見て息を呑んだ🥶
土の斜面の安息角に近くね?💦
ま,そこまでは無いだろうけど…💦
写真では傾斜は分かりづらいが、立木が生えている角度をよ〜く見ると、この斜面の凶悪っぷりが見えてくる…か?
ったくヘタクソ❗
100メートルほど下ると斜度が緩くなってきて、歩いて下れるようになる。
途中に鉄塔の基礎が残っていたが、コレ葛尾城登山道の途中にあったのと同じだな…😮
後で調べたところでは、比丘尼石は千曲市側からもう一つの支城である岩崎城までの登山道の途中にあるらしい。
比丘尼石との分岐からは、しっかりとした道が城に向かって伸びていた😮
すぐ奥には、尾根いっぱいの平場が50メートル以上続いている。
ここは馬場だということだ。
城にきれいな花が咲いているのを見ると、なんか兵どもが夢の跡を思い出してしまう…
すぐ先が、主郭への登り口。
急な切岸につけられた踏跡ぐらいの雰囲気で、なんかスパルタ…💦
城はここまでで、この先の尾根に遺構は見えなかった。
主郭の両側を堀切で断って、要所を削平しただけの簡素な城だが、葛尾城の南面を守るにしては曲輪が大きく、かなりの兵力を駐屯させる事が出来るサイズだった。
防御も薄いみたいだし、出城でなく居館跡という見方も出来るか…?🤔
★姫城
長野県埴科郡坂城町坂城
坂城神社からの葛尾城登山道が尾根に登るところから分岐が出ている。葛尾城域まで登ってしまうと比高140メートルの急斜面を登降することになる。
山城
(2022年5月7日 記)