都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

立鳥城は、長柄町の役場から西に1km弱、県道13号の北側で南北に連なる尾根上に構えている。

築城主や来歴などは全く不明だそうだが、南北に400メートルほどにわたって続いている。

茂原周辺の城には一定の範囲の尾根を城壁に仕立てて麓の谷戸を曲輪に仕立てたような城が多いが、この城もそのような特徴を持っているという事で、行ってみた。

 

んだが、入口がない…

西側に墓地などがあって、斜面の緩やかな場所もチラホラなので、適当な場所から取り付くことになる😅

今回はこの付近からアタックした。

少し上から尾根まで、荒れた竹ヤブの急斜面が広がっている💦

城の主稜線の北の方から西に張り出した支尾根に登りついたので、あとは主稜線に向けて進むだけ💨

 

稜線の方に堀切が見える😮


登りついて最初に出会ったのは、この堀切だった✨

地籍調査のピンクリボンが立っている😮


まずは、城の末端になる北の方へ…

わりとアップダウンのある尾根だ💦

両側はかなり鋭い斜面になっている…


歩きやすい道をしばらく行くと尾根の高度が下がり、先にちっこい堀切が見えてくる。


めっちゃ浅いと思ったが、尾根線を土橋で渡るタイプの堀切らしい。

横から見ると、キレイな土橋だ✨


さらに進むと、目の前に盛り上がりが見えてくる。

裾は深く切れ込んでいる😮

堀切あるね✨


目の前まで行ってみると、思ったほどの深さは無かった。

やはり、尾根線を土橋で渡るタイプのようだ🤔


いささかトリッキーな体勢から、斜めの姿を。

穿たれた尾根は意外と細いのネ…😮


堀切の奥には、尾根を削平しただけの細長い曲輪が続き…


その末端が城の北東端らしいが、相当大きな堀切が口を開けていた😮

さすがに城の北端の守りだけある✨


この堀切、底に大きな穴が空いている🤯

何だろ?


ここから戻っても良かったが、南側の裾に大きめの曲輪があるようなので、降りて行ってみた。

右手に見える斜面の裾をなぞってるコレは竪堀か…?


右手の斜面に、ほとんど直登のような踏跡がついていたので滑り落ちそうになりながら登ると、広い尾根になっている。

南に向かって行くと、すぐ先で堀切のように落ちていた。


落ち込みの底は土橋状。


この先にも尾根が続いている。

この西側が曲輪らしい平坦地なので、曲輪を守る土塁なんだろう🤔


…って、横から見たら完全に土塁だった…😅


曲輪はすっかり春の装い、緑の園になっていた✨


ここから眺める麓の谷戸も、すっかり緑の世界だった✨

もう新緑の季節やね〜🤗


この曲輪は、城壁になっている尾根の東側に抱かれた段丘の最上段にあって、いささか城域のはずれの方ではあるが居館に相応しい位置取りになっている。
こんな感じの縄張りも、このあたりの城ではよく見かける。

それにしても、季節は春真っ盛り✨

曲輪にはフキとかワラビとか、こんなヤブレガサとかがワサワサ芽吹いているので、踏んづけそうで迂闊に歩けやしない…💦


東の端に堀切があった。

だいぶ広く浅く広がっていて、木や草に覆われていた…


この曲輪には西側にも土塁があって、コレがなかなかスタイリッシュ✨


ここから尾根に戻ろうかと思ったら、相当な急斜面だった💦

それでも右寄りに上に登る踏跡があったので、ここから取り付き、崩壊地を横目に見ながら登っていった💦

 

尾根の一段下にも、帯曲輪があったのね~🤗


さて尾根に登りついたので、南へ。

実は、尾根に登りついてからここまでで、北に伸びる尾根の入口を見落としていた😅

その尾根にも堀切が2本あるというから、探さなきゃ…💦

 

で、その入口らしい場所…

ちょっとしたピークで、尾根が東にカーブしている場所だった😅


その北側は、完全なササヤブだった🥶

仕方ない…💦

ササヤブの南側に獣道っぽいのがあったので、そこから降りた。

斜度はわりと緩い。

 

そして、斜面の下に堀切があった。

結構大きいけど、ササの中だった💦


その先の尾根は、入る人がいないらしく、完全なヤブだった💦

尾根の西側に北に伸びる踏跡があるので、そこから入った方が良い。


すぐ先に、城の北端を仕切る堀切があった。

コレもササの中で、しかも城の内外を仕切っているわりには、えらく可愛らしいモノだった😅


さて、こんなヤブの中に長居してる必要はナイやい❗

南へ行くぞ💨

 

上総 長柄 立鳥城 その2 に続く)

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年4月26日 記)