南側の駐車場から大手道を通って、本丸まで登り詰めた🙌
この先は、北側へ回って城を降りるぞぇ💨
本丸の北西側にも、南側と同じような坂虎口があって、北の方に行くことができる。
こっち側にもささやかな石垣があって、下の何かを守っていたようだ…
本丸北側の虎口周辺は、建物などがないせいか、切岸加工して坂虎口を設けただけの簡素な感じだった😮
しばらく下ると帯曲輪。
尾根の末端を少し削り取っただけのような感じだが、樹木がなければ城の北西方面がよく見渡せる。
外側を見張ったり、下の曲輪とのやり取りを中継してたりしたのかな…?
帯曲輪からさらに道を下ってゆくと、正面に見事な竪堀✨
…って、
ウネタテかよ〜🤯
ちゃんと調べて来いよな〜😅
4条ほどだったが、それはキレイな畝状竪堀群が植林の中に眠っていた✨
この城、近世の象徴のような石垣と、中世の象徴のような畝状竪堀群を両方楽しめる、稀有の存在だったか🤯
畝状竪堀群の奥に進んでいくと、堀切があった😮
その先、結構奥まで竪堀状になっているらしい…
まぁ、あまり深追いはしないで引き返したが…😅
下から見る堀切もイイ✨
さて、ここで縄張図を見直してみると、畝状竪堀群の上から本丸の北を通って東側の曲輪まで続く空間があるらしい😮
そういえば、畝状竪堀群まで下る途中の右側に未整備のササヤブが広がっていたので、入ってみた。
道はない。
先の方は、めっちゃ幅の広い堀切のようにも見える😮

その向こう側には、南北に長く、相当に広い帯曲輪らしい平場が広がっていた。
ここには、土の遺構らしきものは見えなかった😢
畝状竪堀群のところまで戻って、最後には『さんざ畑』があるというので、順路に沿って進んでゆく。
と、その手前に立派な石垣を持つ枡形門があった🤯
右側の石垣は、一部乱れているようにも見えるが、しっかり積まれてその姿をとどめている✨
奥には、鋭い堀切が穿たれていた😮
何でも、当初は堀切だけがあって、後に石垣を付け足し城道を通して虎口に仕立てたのだという😮
外に出ると、さんざ畑と呼ばれる場所だった。
何かが植えられているわけではなく、あずま屋のある平坦地だった。
城の見どころはここまでだった。
範囲がかなり広大で遺構も濃厚、それに近世城郭っぽい石垣と中世山城っぽい堀切や畝状竪堀群など、色々な時代の土木を取り込んでいるところが面白かった。
これだけの城郭を持つほどの力を蓄えながら、時の権力者に疎まれて城を追われる事になった鱸氏の無念が、ちょっと偲ばれる…
ラストは、城に登りついたあたりから、さんざ畑の方を振り返った様子。
【完】
★市場城
愛知県豊田市市場町
城址入口の道路を挟んで反対側に駐車場とトイレがある。
山城
(2022年3月23日 記)