大きな岩盤堀切の先にある広い曲輪を進んでゆくと、奥に突然現れた岩盤ムキムキの尾根…
ここから先に進むにはこの尾根に取り付くしか無さそう💦
よく探すと、尾根線が左側に降りていて、それに沿って踏跡がある。
ここにはピンクリボンは無かった😂
登ってゆくと、道の右側を岩尾根で絞っているようなところが…
後ろ側には、えらく背の低い虎口状があった。
全体を振り返ると、動線を人ひとり通れるぐらいまで細めて、なおかつS字に折り曲げている。
さらに、S字の正面には1〜2人で正対するぐらいのスペースがある。
それにしても、守る側にとっても狭隘だ…💦
その先の尾根は、真ん中に岩尾根が突き出てきて、動線を左側に絞っている。
その先はしばらく平坦な尾根が続く。
両側が急斜面だが滑落が心配なほどでもない。
少し行くと、両側が狭くなり、足元には背の低いササ、倒木なども現れて、気分が悪い雰囲気になってくる。
その先に、岩盤虎口状が現れる😮
正面に細い踏跡が伸びているように見えるが、こちらはルートではない。
左側に虎口状があるので、ここを入り、すぐに岩尾根上に登る踏跡があるので辿ってゆく。
かつては虎口正面が動線だったんだろうが、長年の風霜を受けてなのか、見えなくなっていた😢
その先はしばらく細尾根が続く。
すぐに、左側が倒木の根で持ち上げられたところを通る。
その先がいよいよ主郭部らしく、尾根が大きく盛り上がっていた。
道は尾根の右側へ回り込んで、登ってゆく。
そして、そのどん詰まりに…
岩盤堀切〜っ🤯
道はこの堀切を通り抜けて、主郭北側の山腹をトラバースするようになる。
コイツは堀切でもあり、虎口でもあったか。
この岩盤堀切を抜けたところで、道が消えてしまう💦
仕方なく、武者走りだか何だか分からないような細いバンド状を進んでゆく。
しばらく行くと、土が湿ってくる。
上を見ると井戸みたいなものがある。
湿ったところを避けて、井戸の前に出る。
驚いたことに、今でも澄んだ水を湛えている🤯
上には20メートルくらいの主郭のピークがあるだけなのに、水が湧いてくるんやね…
この場所を選んだ築城者の慧眼に感服するほか無い✨
さて、この先は登城ルートが全く見えないので、仕方なく急斜面を搔き登ってゆくことにした。
この上は主郭部で、二又山の山頂でもある。
比高は20メートルぐらいか、土と植林の斜面だがホールドスタンスが少なくて、シロウトには手強い直登だった😅
飛び出したところは、3段ある曲輪の下段になる郭3の中央付近だった。
主郭への登り口は、北の方にあった。
さて撤収💨
井戸から主郭部まで登ってきたところは恐らく切岸で、本来は別の場所に動線があったのではないか、と思い、一番低い郭3をウロウロしてみる😅
何しろ日没30分前、焦ると危ないけど時間が無い💦
北側の縁に沿って見て回っていると、東端付近に少し凹んで入る一角があった。
下の方に降りる動線はあるかと探してみるが、なかなかの急斜面💦
しかし、来るときに登ってきた切岸よりは、だいぶ緩やかなようだ😮
山城では、このぐらい急傾斜の動線はスタンダードなようだから、本来の大手道はここと見て間違いないだろう。
ひとしきり降りると、かなりの広さの帯曲輪状があった😮
井戸から水平に伸びてきているに違いない
このような城は細尾根の入り組む丘陵の多い茂原方面に多いようだが、長い歴史の中でこの独特の築城法が各所に採り入れられていったのだろうか…?
【完】
★二又山要害城
千葉県富津市
君ヶ谷観音堂先の廃隧道前に車を停められる。
山城
(2022年2月28日 記)
























