都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

天神社のある住宅地の中から尾根を登って主郭部に到達すると、倒木に埋まった堀切が2本、その奥の郭2を越えて目の当たりにする堀切…


この写真では細くてパッとしないように見えるが…

差し渡しが6〜7メートルはある😮


正面はバッサリ切れ落ちているようだが、右から降りられる。

そして堀底。


大きな岩が転がっているが、これは美濃の妻木城の堀切に残る矢穴石と同じように、築城者が撤去しようとしたが叶わず、残されたのだろうか…😮

この大岩の向こう側が…


美すいぃ✨


右側に見える、木の根が絡みついた側壁なんか、いかにも房総の岩盤堀切といった雰囲気だ✨

そして、郭2側の側壁…


こりゃ、上から見たときに足元バッサリなワケだ…

 

反対側はどこでも登れるので、スタスタ登って先へ進む。

堀切の先には、加工されているんだかどうだか分からないような尾根が伸びていた。

岩に絡みつく木の根が、いかにも房総…


両側はバッサリだけど幅はある尾根…

そうかと思えば、土橋状の痩せたところも。

さらに進むと、尾根がグイと盛り上がっている。


周りをよく見ると、2段ほどの段郭状があるように見える。

この盛り上がりを登ると、小さな物見台のようになっていた。
ただ、削平はそうとう怪しく見える…

北側の下の方に、採石をした跡かも知れない岩壁が見える。
後で行ってみるか。


その先は、大きく盛り上がっていた😮

この山が、城の末端か?


てっぺんには、どうやら城内最高所らしい小さな曲輪があり、祠があった。


城はここまでらしい。 

 

最後に、最高点手前の尾根北の方に、造海城でも見かけた石丁場のようなものが見えたので、撤収の途中で降りてみた。

尾根は場所を選べばそれほど急傾斜ではなく、楽に降りることができた。

全体見渡すと、三面の岩壁の下に平坦地が広がっている。


岩を削った痕は、水平ではなく斜めに入っていた。

近代に入って伊豆から伝わってきたのとは違う技法で採石してたか?🤔



しかも、石丁場らしい場所の外側は物凄い急斜面で、石を運ぶ経路になるところが見当たらなかった…


もしかして、この急斜面の上から石を転がして、下で受け取って搬出してたとか…?😮

 

全体に、細めの尾根が伸びる山稜の稜線まわりを加工して曲輪や堀切などを配置していて、上総に多いタイプの城という印象を持った。

曲輪は狭く、登降する道も険しくなりやすいのだろうけど防御は強そうで、水さえ確保出来れば、少ない土木工事で堅固な拠点を築けるだろう。


それにしても、近くの造海城といいこの城といい、石丁場になって失われる可能性もあったのか…?😨

 

★天神山城

千葉県富津市

天神社の手前、住宅地の横に駐車場のようなスペースがあるが、使えるのか…?

山城


都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年2月24日 記)